コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2022-08-19 / 最終更新日時 : 2022-08-14 タオ 思慕の情

資盛亡き後、悲嘆に暮れながらも(5)建礼門院右京大夫集を書いて

5.同じゆかりの夢見る人は 「おなじゆかりの夢見る人は、知るも知らぬもさすが多くこそなれど、さしあたりて ためしなくのもおぼゆ。」 選字は、「於奈しゆ可里の夢見る人者志る     もし羅ぬもさ須可多久こ處なれとさ     […]

2022-08-18 / 最終更新日時 : 2022-08-14 タオ 思慕の情

資盛亡き後、悲嘆に暮れながらも(4)建礼門院右京大夫集を書いて

4.私の身にだけ起こったことでは 「物をとかく思ひつづくるままに、かなしさもなほまさる心ちす。はかなくあはれなり ける契りのほども、我が身ひとつのことにはあらず。」 選字は、「物をとか久思     ひ徒ヽ具るまヽに可那し […]

2022-08-17 / 最終更新日時 : 2022-08-14 タオ 思慕の情

資盛亡き後、悲嘆に暮れながらも(3)建礼門院右京大夫集を書いて

3.それでも現に生きている私は 悲しみに暮れながらも、少しずつ現実に目を向け始める作者は、 「さても、げにながらふる世のならひ心憂く、明けぬくれぬとしつつ、さすがに  現し心もまじり、」 選字は、「さ傳毛希爾ならふ流世の […]

2022-08-16 / 最終更新日時 : 2022-08-14 タオ 思慕の情

資盛亡き後、悲嘆に暮れながらも(2)建礼門院右京大夫集を書いて

2.月並みの言葉では お気の毒でしたね、とありふれた言葉に思われた人へ詠んだ歌が、「かなしとも またあはれとも 世のつねに いふべきことに あらばこそあらめ」 選字は、「か那しと裳ま多阿者連とも夜の     徒年二い布遍 […]

2022-08-15 / 最終更新日時 : 2022-08-14 タオ 思慕の情

資盛亡き後、悲嘆に暮れながらも(1)建礼門院右京大夫集を書いて

1.通り一遍の言葉では しばらくして、作者の元へお悔やみの言葉が寄せられましたが、 「ほどへて、人のもとより、『さてもこのあはれ、いかばかりか』と いひたれば、なべてのことのやうにおぼえて」 選字は、「ほと遍て人農もとよ […]

2022-08-09 / 最終更新日時 : 2022-08-09 タオ 和歌を味わう

斎藤茂吉の和歌を書く(3)「赤光」から

3.赤光の作風は 「赤光」の中でこの歌はどのような位置づけなのでしょうか。岩波文庫の解説によれば、「大正元年、二年と『赤光』の歌境はいよいよ鮮明に強烈に多方面に展開するが、その感覚的なものも 情緒的なものも、すべて真実の […]

2022-08-08 / 最終更新日時 : 2022-08-08 タオ 和歌を味わう

斎藤茂吉の和歌を書く(2)「赤光」から

2.「赤光」とは 「赤光」とは、斎藤茂吉の第一歌集で、明治三十八年(1905)茂吉が24歳で作歌を始めた時から、大正二年(1913)32歳までを収めています。 茂吉は山形県に生まれましたが、少年期に医師斎藤紀一の養子とな […]

2022-08-07 / 最終更新日時 : 2022-08-07 タオ 和歌を味わう

斎藤茂吉の和歌を書く(1)「赤光」から

1.毎日書道展にて 毎日書道展にて本日まで展示してありました、II類かな作品です。釈文:「麦の穂に光のながれたゆたひて     向うに山羊は 啼きそめにけり」 選字は、「麦の寶に飛可梨乃         なか連    堂 […]

2022-08-06 / 最終更新日時 : 2022-08-05 タオ 思慕の情

かなしという言葉は(2)建礼門院右京大夫集を書いて

2.世の中の人は そして作者が詠んだ歌が、「なべて世の はかなきことを かなしとは かかる夢みぬ 人やいひけむ」 選字は、「な遍てよ能盤可奈幾こと越可奈     し登者駕ヽ流ゆ免三ぬ日とや     以飛希無」 歌意は、「 […]

2022-08-05 / 最終更新日時 : 2022-08-05 タオ 思慕の情

かなしという言葉は(1)建礼門院右京大夫集を書いて

1.命には限りがあると 言いようのない嘆きの中で、作者は 「ただ『かぎりある命にてはかなく』など聞きしことをだにこそ、  かなしきことにいひ思へ、これは、なにをかためしにせむと、か  へすがへすおぼえて」 選字は、「多ヽ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 57
  • 固定ページ 58
  • 固定ページ 59
  • …
  • 固定ページ 106
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ