コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2025-08-26 / 最終更新日時 : 2025-08-26 タオ 感性豊かな才知

運命の日を迎えて(2)和泉式部日記を書いて

2.侍女ひとりと共に釈文:「とのたまへば、例は、かくものたまはぬものを、もし、やがてとおぼすにや、と思ひて、人ひとりゐて行く。」 選字は「と能多ま遍八例者か具もの多 満者ぬ毛乃越もしや可傳とお本須二やと 思比弖飛とひ東り […]

2025-08-25 / 最終更新日時 : 2025-08-25 タオ 感性豊かな才知

運命の日を迎えて(1)和泉式部日記を書いて

1.いつものところかと釈文:「例の『いざ、たまへ』とのたまはすれば、こよひばかりにこそあれ、と思ひて、ひとり乗れば、『人ゐておはせ。さりぬべくは、心のどかにきこえん』」 選字は「例のい佐多ま遍と能堂万盤須連八こよ 飛は可 […]

2025-08-24 / 最終更新日時 : 2025-08-24 タオ 感性豊かな才知

十二月十八日に贈答歌の終焉(5)和泉式部日記から

5.十二月十八日釈文:「ここにも聞きにくくぞ言はん、ただわれ行きて、ゐて去なん、とおぼして、十二月十八日、月糸良きほどなるに、おはしましたり。」 選字は「こヽ耳裳聞支に具ヽ曽言者無多ヽわ 連行支て井弖去な无東おほし天 十 […]

2025-08-23 / 最終更新日時 : 2025-08-24 タオ 感性豊かな才知

十二月十八日に贈答歌の終焉(4)和泉式部日記から

4.ひそかに釈文:「などのたまはせて、人知れずすゑさせ給ふべき所など、おきてならはであるところなれば、はしたなく思ふめり」 選字は「奈登農多まはせ弖飛とし連須寸 衛さ世給ふ遍支所奈と於幾て那ら者 て阿る所奈れ者ヽ志多な久 […]

2025-08-22 / 最終更新日時 : 2025-08-22 タオ 感性豊かな才知

十二月十八日に贈答歌の終焉(3)和泉式部日記から

3.つらいことばかりの釈文:「ときこえたれば、『くれ竹のうきふししげきよの中に あらじとぞ思ふしばしばかりも』」 選字は「東きこ盈多連八 具連竹能う支布志ヽ遣支よの中二 阿羅しと處於毛ふ斯盤し者か里母」 鑑賞:「くれ竹の […]

2025-08-21 / 最終更新日時 : 2025-08-22 タオ 感性豊かな才知

十二月十八日に贈答歌の終焉(2)和泉式部日記から

2.昔語りは釈文:「くれ竹のよよの古ごと思ほゆる 昔語りはわれのみやせん」 選字は「久れ竹農餘ヽの古こ登思保ゆ類 無可しか多里盤王禮乃三や勢む」 歌意は「世々の古い物語が思われるような、宮さまとの間の昔語りは一人残った私 […]

2025-08-20 / 最終更新日時 : 2025-08-21 タオ 感性豊かな才知

十二月十八日に贈答歌の終焉(1)和泉式部日記から

1.やはり、自分は釈文:「いかにおぼさるるにかあらん、心細きことをのたまはせて、『なほ世の中にありはつまじきにや』とあれば」 選字は「移可耳於本さ流ヽ爾か阿ら無心細支 こ東越農多万は勢弖な保世の中二 あ里盤徒まし支にやと […]

2025-08-19 / 最終更新日時 : 2025-08-20 タオ 感性豊かな才知

雪を白梅に見立てて歌を(6)和泉式部日記より

6.しばらくなぐさめても釈文:「など言ふほどに、例のつれづれなぐさめてすぐすぞ、いとはかなきや。」 選字は「那と言布保東耳例農つ連ヽヽ奈倶 沙めて須具寸所いと盤可難支や」 鑑賞:「つれづれ」一時的になぐさめることはできて […]

2025-08-18 / 最終更新日時 : 2025-08-18 タオ 感性豊かな才知

雪を白梅に見立てて歌を(5)和泉式部日記より

5.凍りつくほど釈文:「御返し、いでや、『冬の夜のめさへ氷りにとぢられて あかしがたきをあかしつるかな』」 選字は「御返し意傳や 婦ゆ農夜乃免佐へ氷り二東遅られて あ駕し可堂支越阿閑し徒る可奈」 鑑賞:「目」に「妻(め) […]

2025-08-17 / 最終更新日時 : 2025-08-17 タオ 感性豊かな才知

雪を白梅に見立てて歌を(4)和泉式部日記より

4.冬の夜釈文:「またの日、つとめて、『冬の夜の恋しきことにめもあはで 衣かた敷き開けぞしにける』」 選字は「ま多農日徒と免て 冬乃夜農恋し支こ登二免毛阿者て 故露も可多斯きあ希處志遣類」 鑑賞:「めもあはで」は目も合は […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 120
  • »

最近の投稿

御兄の君達の御迎へに(8)和泉式部日記より

2025-10-07

御兄の君達の御迎へに(7)和泉式部日記より

2025-10-06

御兄の君達のお迎へに(6)和泉式部日記より

2025-10-05

御兄の君達の御迎へに(5)和泉式部日記より

2025-10-04

御兄の君達の御迎へに(4)和泉式部日記より

2025-10-03

御兄の君達の御迎へに(3)和泉式部日記より

2025-10-02

御兄の君達の御迎へに(2)和泉式部日記より

2025-10-01

御兄の君達の御迎へに(1)和泉式部日記より

2025-09-30

宮の破格な待遇に(4)和泉式部日記から

2025-09-29

宮の破格な待遇に(3)和泉式部日記から

2025-09-28

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ