コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2024-09-21 / 最終更新日時 : 2024-09-21 タオ 感性豊かな才知

秋の夜のありあけ月が(4)和泉式部日記を書いて

4.手習ひのやうに釈文:「げにあはれなりつる空の気色を見給ひける、と思ふに、をかしうて、この手習ひのやうに書きゐたるを、やがてひき結びてたてまつる。」 選字は「介にあ盤れ奈里つる空の 希志支を見多ま比けると於も不爾越可志 […]

2024-09-20 / 最終更新日時 : 2024-09-20 タオ 感性豊かな才知

秋の夜のありあけ月が(3)和泉式部日記を書いて

3.せっかく、おいでになられたのに釈文:「いでや、げに、いかにくち惜しきものにおぼしつらん、と思ふよりも、なほをりふしはすぐし給はずかし」 選字は「伊弖や希二い可に具千惜し支裳の爾於本 し徒ら無と思布よ利毛なほを里ふし八 […]

2024-09-19 / 最終更新日時 : 2024-09-19 タオ 感性豊かな才知

秋の夜のありあけ月が(2)和泉式部日記を書いて

2.月が沈むまで釈文:「秋の夜のありあけの月の入るまでに やすらひかねて帰りにしかな」 選字は「秋の夜農あり阿希乃徒支の入る満て二 や春ら比可年て閑遍利爾し可那」 鑑賞:「入るまでに」は「帰りにしかな」にかかる。「やすら […]

2024-09-18 / 最終更新日時 : 2024-09-19 タオ 感性豊かな才知

秋の夜のありあけ月が(1)和泉式部日記を書いて

1.女は寝ないで釈文:「女はねで、やがて明かしつ。いみじうきりたる空をながめつつ、あかくなりぬれば、このあかつき起きのほどのことどもを、ものに書き作るほどにぞ、例の御文ある。」 選字は「女は年てや可傳あ可しつ意み志う支理 […]

2024-09-17 / 最終更新日時 : 2024-09-17 タオ 感性豊かな才知

夜が明けようとする暁に文を(6)和泉式部日記より

6.空耳を釈文:「空耳をこそ聞きおはさうじて、夜のほどろにまどはかさるる、さわがしの殿のおもとたちや』とて、またねぬ。 選字は「空耳を こ楚支於者佐うして夜農ほとろ二まと 盤可佐るヽさわ可志の殿農おもとた遅やと 弖万多年 […]

2024-09-16 / 最終更新日時 : 2024-09-16 タオ 感性豊かな才知

夜が明けようとする暁に文を(5)和泉式部日記より

5.すぐに帰るなんて釈文:「もの思はぬさまなれ、おなじ心にまだねざりける人かな、たれならんと思ふ。からうじて起きて、『人もなかりかり。」 選字は「毛農思 盤ぬ佐ま奈れお那し心爾ま多ねさ里 希流人可奈多れなら無と思ふ可ら  […]

2024-09-15 / 最終更新日時 : 2024-09-15 タオ 感性豊かな才知

夜が明けようとする暁に文を(4)和泉式部日記より

4.やっと起こしても釈文:「からうじて起こしても、ここかしこのものにあたりさわぐほどに、たたきやみぬ。帰りぬるにやあらん、いぎたなし、とおぼされぬるにこそ」 選字は「可羅う志て起こしても古ヽ かし故農も能耳あ多里佐利久本 […]

2024-09-14 / 最終更新日時 : 2024-09-15 タオ 感性豊かな才知

夜が明けようとする暁に文を(3)和泉式部日記より

3.秋という季節のせいか釈文:「すべてこのころは、をりからにやもの心細く、つねよりもあはれにおぼえて、ながめてぞありける。あやし、たれならん、と思ひて、前なる人を起こして問はせんとすれど、とみにも起きず。」 選字は「須遍 […]

2024-09-13 / 最終更新日時 : 2024-09-14 タオ 感性豊かな才知

夜が明けようとする暁に文を(2)和泉式部日記より

2.例の童と共に釈文:「例の童ばかりを御供にておはしまして、門をたたかせ給ふに、女、目をさまして、よろづ思ひつづけふしたるほどなりけり。」 選字は「例の童は可利を 御供耳てお盤しま志弖門を多ヽかせ多 ま布に女目越さ万事傳 […]

2024-09-12 / 最終更新日時 : 2024-09-14 タオ 感性豊かな才知

夜が明けようとする暁に文を(1)和泉式部日記より

1.ありあけの月に釈文:「九月廿日ばかりのありあけの月に、御目さまして、いみじう久しうもなりにけるかな、あはれ、この月は見るらんかし、人やあるらん、とおぼせど」 選字は「九月廿日あま梨者可り能有明の月二御月 佐万していみ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • …
  • 固定ページ 106
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(8)和泉式部日記を書いて

2025-05-18

時雨の紅葉・風の前なる(7)和泉式部日記を書いて

2025-05-17

時雨の紅葉・風の前なる(6)和泉式部日記を書いて

2025-05-16

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ