コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2024-10-11 / 最終更新日時 : 2024-10-12 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に御返歌五首(7)和泉式部日記より

7.そのまま夜を釈文:「いとあけがたかりつるをこそ』とあるに、なほものきこえさせたるかひはありかし。」 選字は「い登あ介可た可りつる越こ所とあ流二奈ほ支 古盈さ勢多類可飛はあ里可志」 鑑賞:「いとあけがたかりつるをこそ」 […]

2024-10-10 / 最終更新日時 : 2024-10-10 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に御返歌五首(6)和泉式部日記より

6.離れていても釈文:「よそにても君ばかりこそ月見めと 思ひて行きしけさぞくやしき」 選字は「よ楚耳傳毛君盤可りこ所月見めと 於も飛弖行支志希佐曽九やし支」 歌意は「離れていても、あなただけはこの月を見ながら起きているだ […]

2024-10-09 / 最終更新日時 : 2024-10-09 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に御返歌五首(5)和泉式部日記より

5.私の他にも釈文:「われならぬ人もありあけの空をのみ おなじ心にながめけるかな」 選字は「我奈らぬ人裳阿利あ希能空を乃三 於奈しこヽ露耳那可免流可な」 鑑賞:「われならぬ人」は自分以外の人であなた、の意。「人もあり」と […]

2024-10-08 / 最終更新日時 : 2024-10-08 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に御返歌五首(4)和泉式部日記より

4.一睡もせずに釈文:「まどろまで雲居の雁の音を聞くは 心づからのわざにぞありける」 選字は「万登ろ満て久茂井の可梨乃音越よ具八 古ヽ楼川可ら能わ佐耳所あ里希類」 鑑賞:この返歌は女の書いた「まどろまであはれ・・・」を受 […]

2024-10-07 / 最終更新日時 : 2024-10-07 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に御返歌五首(3)和泉式部日記より

3.自らの命を釈文:「消えぬべき露の命と思はずは 久しき菊にかかりやはせぬ」 選字は「消えぬ遍支つ遊農い乃遅と於も盤須者 比さしき菊に可籠りや八勢ぬ」 鑑賞:「ずは」の「は」は強意の係助詞。 歌意は「自らの命を、すぐに消 […]

2024-10-06 / 最終更新日時 : 2024-10-07 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に御返歌五首(2)和泉式部日記より

2.張り合いがない気持ちで釈文:「女、ながめ出だしてゐたるに、もて来たれば、あへなき心地してひきあけたれば、『秋のうちはくちけるものを人もさは わが袖とのみ思ひけるかな』 選字は「女奈可免出多し傳井多る二裳て来 堂連八あ […]

2024-10-05 / 最終更新日時 : 2024-10-07 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に御返歌五首(1)和泉式部日記より

1.宮から御文釈文:「宮わたりにやきこえまし、と思ふに、たてまつりたれば、うち見給ひて、かひなくはおぼされねど、ながめゐたらんに、ふとやらんとおぼして、つかはす。」 選字は「宮わ多り爾や支こ盈まし登思布二堂て 万徒利多連 […]

2024-10-04 / 最終更新日時 : 2024-10-04 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に五首贈答歌その二(6)和泉式部日記から

6.どこか他の場所に釈文:「よそにてもおなじ心にありあけの 月を見るやとたれに問はまし」 選字は「よ楚爾て裳於奈しこヽ楼二あ利阿介農 徒支越見るやと多れ耳登者ま志」 鑑賞:「あり」は「有明の月」と「心にあり」をかける。 […]

2024-10-03 / 最終更新日時 : 2024-10-03 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に五首贈答歌その二(5)和泉式部日記から

5.ただ今釈文:「ただ今この門をうちたたかする人あらん、いかにおぼえなん、いでや、たれかかくて明かす人あらむ。」 選字は「多ヽ今この門越う遅たヽ可春る人あら無 伊可耳おほえ奈无いてや多連かヽ久て あ可須日と愛らむ」 鑑賞 […]

2024-10-02 / 最終更新日時 : 2024-10-02 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に五首贈答歌その二(4)和泉式部日記から

4.しみじみとした趣は釈文:「われならぬ人もさぞ見る九月(ながつき)の ありあけの月にしかじあはれは」 選字は「わ連那らぬ人毛佐曽見無九月乃 阿里あ希能月爾しか志愛は連八」 歌意は「私のようにつらい境遇にない人でも、しみ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • …
  • 固定ページ 106
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(8)和泉式部日記を書いて

2025-05-18

時雨の紅葉・風の前なる(7)和泉式部日記を書いて

2025-05-17

時雨の紅葉・風の前なる(6)和泉式部日記を書いて

2025-05-16

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ