コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

感性豊かな才知

  1. HOME
  2. かな書道
  3. 感性豊かな才知
2025-01-13 / 最終更新日時 : 2025-01-13 タオ 感性豊かな才知

月見ぬ夜更けての文(5)和泉式部日記を書いて

5.ふと眺めると釈文:「うちながめられて、つねよりもあはれにおぼゆ。門もあけねば、御使ひ待ち遠にや思ふらん、とて、御返し」 選字は「うち那可免ら連て徒年よ利も阿者れ爾おほゆ門毛 あ希ね者御使ひま千遠二や思布ら無とて御返し […]

2025-01-12 / 最終更新日時 : 2025-01-14 タオ 感性豊かな才知

月見ぬ夜更けての文(4)和泉式部日記を書いて

4.あなたはご覧に釈文:「見るや君さ夜うち更けて山のはに くまなくすめる秋の夜の月」 選字は「見るや君さ夜う遅布介て山農は二 具満奈九寸免流秋のよ能つ支」 歌意は「あなたはご覧になられていますか。夜が更けてやっと山の端に […]

2025-01-11 / 最終更新日時 : 2025-01-11 タオ 感性豊かな才知

月見ぬ夜更けての文(3)和泉式部日記を書いて

3.心やゆきて釈文:「思ひかけぬほどなるを、心やゆきて、とあはれにおぼえて、妻戸おしあけて見れば」 選字は「於毛飛可けぬ本と那る越心 やゆ支傳とあ者れ爾お本盈て妻戸おし あ介亭見連八」 鑑賞:「心やゆきて」は「夜な夜なは […]

2025-01-09 / 最終更新日時 : 2025-01-10 タオ 感性豊かな才知

月見ぬ夜更けての文(1)和泉式部日記を書いて

1.便りもなく釈文:「かくて、二三日、音もせさせ給はず。頼もしげにのたまはせしことも、いかになりぬるにか、と思ひつづくるに、寝もねられず。」 選字は「か久亭二三日於ともせ佐勢多万盤寸頼毛 し希爾能多まはせしこ登もい可に  […]

2025-01-03 / 最終更新日時 : 2025-01-04 タオ 感性豊かな才知

霜白き朝に童が遅れて(5)和泉式部日記より

5.私から口に出さなければ釈文:「ときこえたれば、『もの言はでやみなましかばかけてだに 思ひ出でましや手枕の袖』」 選字は「とき故え多連八 裳能言者亭や三那まし可八閑けて多爾 於も日出傳ましや手枕の袖」 鑑賞:「かけてだ […]

2025-01-02 / 最終更新日時 : 2025-01-02 タオ 感性豊かな才知

霜白き朝に童が遅れて「手枕の袖」を想い出し(4)和泉式部日記より

4.手枕の袖はどうしたの釈文:「『手枕の袖は、忘れ給ひにけるなめりかし』とあれば、『人知れず心にかけてしのぶるを 忘るとや思ふ手枕の袖』」 選字は「手枕の袖者わ須連多まひ爾希る那免里可志と『ひと志れ春こヽ路耳可希てし能ふ […]

2025-01-01 / 最終更新日時 : 2025-01-01 タオ 感性豊かな才知

心ほぐれた宮と贈答歌「手枕の袖」を想いだし(3)

3.もっともなことと釈文:「ときこえさせたれば、笑はせ給ひて、『ことわりや今は殺さじこの童 しのびのつまの言ふことにより』」 選字は「登き故えさせ多れ者笑盤せ給ひて 『許とわ里や今者こ露さしこ能童 し乃比の徒まのい布こ登 […]

2024-12-31 / 最終更新日時 : 2024-12-31 タオ 感性豊かな才知

心ほぐれた宮と贈答歌「手枕の袖」を想いだし(2)和泉式部日記より

2.物騒なお話で釈文:「とあれば、『殺させ給ふべかなるこそ』とて、『君は来ずたまたま見ゆる童をば いけとも今は言はじと思ふか』 選字は「と阿連八こ露さ勢多万布遍可奈流こ處とて 君者来須多万ヽヽ見遊る童を八 以希望と裳今者 […]

2024-12-30 / 最終更新日時 : 2024-12-31 タオ 感性豊かな才知

心ほぐれた宮と贈答歌「手枕の袖」を想いだし(1)和泉式部日記より

1.したり顔に釈文:「『けさしたり顔におぼしたりつるも、いとねたし。この童、殺してばや、とまでなん 朝日影さして消ゆべき霜なれど うちとけがたき空の気色ぞ』」 選字は「遣佐し多利かほ耳お本志多里徒る毛 いと年た亭こ能童こ […]

2024-12-29 / 最終更新日時 : 2024-12-29 タオ 感性豊かな才知

霜白き朝に童が遅れて(9)和泉式部日記から

9.もう怒らずに童にうちとけては釈文:「ときこえて、この童の『いみじうさいなみつる』と言ふがをかしうて、端に、『霜の上に朝日さすめり今ははや うちとけにたる気合みせなん』いみじうわび侍るなりとあり。」 選字は「度支こ盈て […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • …
  • 固定ページ 40
  • »

最近の投稿

雪を白梅に見立てて歌を(6)和泉式部日記より

2025-08-19

雪を白梅に見立てて歌を(5)和泉式部日記より

2025-08-18

雪を白梅に見立てて歌を(4)和泉式部日記より

2025-08-17

雪を白梅に見立てて歌を(3)和泉式部日記より

2025-08-16

雪を白梅に見立てて歌を(2)和泉式部日記より

2025-08-15

雪を白梅に見立てて歌を(1)和泉式部日記より

2025-08-14

なぐさめに古歌を贈答歌として(6)和泉式部日記を書いて

2025-08-13

なぐさめに古歌を贈答歌として(5)和泉式部日記を書いて

2025-08-12

なぐさめに古歌を贈答歌として(4)和泉式部日記を書いて

2025-08-11

なぐさめに古歌を贈答歌として(3)和泉式部日記を書いて

2025-08-10

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ