コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

感性豊かな才知

  1. HOME
  2. かな書道
  3. 感性豊かな才知
2025-05-16 / 最終更新日時 : 2025-05-16 タオ 感性豊かな才知

時雨の紅葉・風の前なる(6)和泉式部日記を書いて

6.ぬれた袂は釈文:「時雨かもなににぬれたる袂ぞと さだめかねてぞわれもながむる」 選字は「時雨可裳那耳ヽぬれ多る堂毛登曽と 斜多免可年曽わ連茂奈可無類」 歌意は「時雨に濡れた袂か、何かで濡れた袂か、決めかねて私も物思い […]

2025-05-15 / 最終更新日時 : 2025-05-15 タオ 感性豊かな才知

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

5.紅葉を見に前の「神無月世にふりにたる時雨とや・・・」の歌鑑賞:「ふり」に「古り」と「降り」とかける。「ながめ」に「長雨」と「眺め」、「ふる」に「降る」と「経る」をかける。 釈文:「さてはくち惜しくこそ、とのたまはせた […]

2025-05-14 / 最終更新日時 : 2025-05-14 タオ 感性豊かな才知

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

4.時雨の降る月釈文:「神無月世にふりにたる時雨とや けふのながめはわかずふるらん」 選字は「神無月世耳ふ利に多る時雨とや 布(希)婦の奈可免盤わ可須不るら无」 歌意は「神無月は時雨の降る月といわれているが、それと同じよ […]

2025-05-13 / 最終更新日時 : 2025-05-14 タオ 感性豊かな才知

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

3.風の前の燈釈文:「目をさまして、『風の前なる』などひとりごちて、みな散りぬらんかし、きのふ見で、とくち惜しう思ひ明かして、つとめて宮より」 選字は「目越さまして 風の前な留なとひと里故遅亭み奈千利ぬら 无可志きの布見 […]

2025-05-12 / 最終更新日時 : 2025-05-12 タオ 感性豊かな才知

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2.けふは物忌み釈文:「その日になりて、『けふは物忌み』ときこえて止たれば、『あなくち惜し。これすぐしてはかならず』とあるに、その夜の時雨、つねよりも木々の木の葉埃ありげもなくきこゆるに」 選字は「その日爾なりて介希者忌 […]

2025-05-11 / 最終更新日時 : 2025-05-12 タオ 感性豊かな才知

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

1.山の紅葉も釈文:「『このごろの山の紅葉は、いかにをかしからん。いざたまへ、見ん』とのたまへば、『いとよく侍るなり』ときこえて」 選字は「このころ農山乃紅葉者いか耳越可しから无 意佐多ま遍見無登能多万へ者いとよ久侍る奈 […]

2025-05-10 / 最終更新日時 : 2025-05-10 タオ 感性豊かな才知

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

5.夕暮れ時に釈文:「とのたまはせて、やがて暮れにおはしましたり。」 選字は「登の多万はせてや可て暮れ爾お者し まし多里」 鑑賞:この場面では風俗歌になぞらえて女が自分の噂話のことを尋ねたのに対して、宮は以前に女が月を見 […]

2025-05-09 / 最終更新日時 : 2025-05-10 タオ 感性豊かな才知

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

4.月も見ない方は釈文:「月も見でねにきと言ひし人の上に おきしもせじを大鳥のごと」 選字は「月も見亭年耳支登言ひし人農上二 於支し毛勢事をおほとりのこと」 歌意は「月も見ずに寝てしまった、と言ってきたあなたですから起き […]

2025-05-08 / 最終更新日時 : 2025-05-08 タオ 感性豊かな才知

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

3.千鳥の告げ口釈文:「『わが上は千鳥もつげじ大鳥の 羽にも霜はさやはおきける』ときこえさせたれば」 選字は「わ可上は千鳥も徒希志於本と里の 羽耳毛霜者さや盤お支け留 と記こ盈佐せ多連八」 鑑賞:風俗歌「大鳥」の「大鳥の […]

2025-05-07 / 最終更新日時 : 2025-05-07 タオ 感性豊かな才知

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2.しゅんじゅんして釈文:「参りやしなまし、と思へど、なほつつましうて、すがすがしうも思ひたたず。霜いと白き、つとめて」 選字は「参りや志奈満事と思へとな保つヽましう傳春可ヽヽ 志う毛於もひ多ヽ寸 霜いと白支徒と免て」 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(6)和泉式部日記を書いて

2025-05-16

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ