コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2024-03-05 / 最終更新日時 : 2024-03-06 タオ 感性豊かな才知

つごもりの日、しのび音のほととぎす(8)和泉式部日記より

8.夜だからといって 釈文:「よとともに物思ふ人はよるとても うちとけてめのあふ時もなし」 選字は「夜登ヽ毛耳物思布人盤よ流とても 有千と幾傳め乃阿ふとき裳奈し」 鑑賞:掛詞が「よ」に「世」と「夜」、「よる」に「夜」と「 […]

2024-03-04 / 最終更新日時 : 2024-03-04 タオ 感性豊かな才知

つごもりの日、しのび音のほととぎす(7)和泉式部日記より

7.あさましく 釈文:「あさましくとあり。さぞあさましきやうにおぼしつらん、といとほしくて」 選字は「愛沙まし九あ利散曽阿さ万志幾やう にお本事徒ら無といとほ志久天」 鑑賞:「あさましく」あきれてしまうの意。「いとほし」 […]

2024-03-03 / 最終更新日時 : 2024-03-04 タオ 感性豊かな才知

つごもりの日、しのび音のほととぎす(6)和泉式部日記より

6.せっかくお会いしたのに 釈文:「いさやまだかかるみちをば知らぬかな あひてもあはであかすものとは」 選字は「以佐やま多可ヽ流み遅越者し羅ぬ可奈 阿日弖裳あはて明可春も能登八」 鑑賞:「いさや」は「いさ」に間投助詞「や […]

2024-03-02 / 最終更新日時 : 2024-03-02 タオ 感性豊かな才知

つごもりの日、しのび音のほととぎす(5)和泉式部日記より

5.御返事もせずに 釈文:「ことにものなどもきこえで、仏にことづけたてまつりて、明かしつ。つとめて、『めづらかにて、明かしつる』など、のたまはせて」 選字は「こ度爾毛 能奈とも支許え弖仏耳こ登つ介多 傳まつ里て明可し徒ヽ […]

2024-03-01 / 最終更新日時 : 2024-03-02 タオ 感性豊かな才知

つごもりの日、しのび音のほととぎす(4)和泉式部日記より

4.女はお寺へ 釈文:「とて、二三日ありて、しのびてわたらせ給へり。女は、ものへ参らんとて精進したるうちに、いと間遠なるも、心ざしなきなめり、と思へば」 選字は「とて二三日阿利弖志能飛てわ多羅せ多ま 遍り女者裳乃へ万非ら […]

2024-02-28 / 最終更新日時 : 2024-02-28 タオ 感性豊かな才知

つごもりの日、しのび音のほととぎす(3)和泉式部日記より

3.五月の始まりに 釈文:「しのび音は苦しきものをほととぎす 木高き声をけふよりは聞け」 書き下し文は「し能飛年者九流志支ものを本とヽ記寸 木多可幾こ衛乎希ふよ理者支遣」 歌意は「声をひそめて鳴くことはほととぎすにとって […]

2024-02-27 / 最終更新日時 : 2024-02-27 タオ 感性豊かな才知

つごもりの日、しのび音のほととぎす(2)和泉式部日記より

2.お目にかかることができずに 釈文:「ときこえさせたれど、人々あまたさぶらひけるほどにて、え御覧ぜさせず。つとめて持て参りたれば、見給ひて」 選字は「と支許えさ勢多連登人々あ万堂佐不ら 比介流本と耳て江御覧せ沙世数つと […]

2024-02-26 / 最終更新日時 : 2024-02-27 タオ 感性豊かな才知

つごもりの日、しのび音のほととぎす(1)和泉式部日記より

1.ほととぎすは四月に 釈文:「つごもりの日、女、 ほととぎす世にかくれたるしのび音を いつかは聞かんけふもすぎなば」 書き下し文は「徒こ裳里能日女  本度ヽ支須世耳可九連多流志の飛年遠 い徒可盤き閑无希ふも春支難者」 […]

2024-02-21 / 最終更新日時 : 2024-02-21 タオ 感性豊かな才知

故宮がお亡くなりになるまで(5)和泉式部日記を書いて

5.つゆ、と 釈文:「と思ひたまふれど、なぐさめずは、つゆ』ときこえたり。おはしまさんとおぼしめせど、うひうひしうのみおぼされて、日ごろになりぬ。」 選字は「登思比多ま婦連と奈里佐め春八つ遊と きこ盈多里 於者し佐無とお […]

2024-02-20 / 最終更新日時 : 2024-02-20 タオ 感性豊かな才知

故宮がお亡くなりになるまで(4)和泉式部日記を書いて

4.実がこもっていない恋 釈文:「おろかにや、と思ふこそ苦しけれ』とあるを、なにか、ここには、かかれどもおぼつかなくも思ほえず これもむかしの縁こそあるらめ」 選字は「おろ可爾やと思ふこ所久類し介連と阿る を何かこヽに者 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 24
  • 固定ページ 25
  • 固定ページ 26
  • …
  • 固定ページ 106
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ