コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

タオ

  1. HOME
  2. タオ
2024-10-29 / 最終更新日時 : 2024-10-30 タオ 感性豊かな才知

空行く月にも(1)和泉式部日記より

1.空の情趣を釈文:「ひと夜の空の気色の、あはれに見えしかば、心がらにや、それよりのち心苦しとおぼされて、しばしばおはしまして、ありさまなど御覧しもて行くに」 選字は「ひと夜乃空農遣し支の阿者連に見 盈し可盤心可羅耳やそ […]

2024-10-28 / 最終更新日時 : 2024-10-28 タオ 感性豊かな才知

ほんの少しぬれただけ、手枕の袖を(5)和泉式部日記から

5.ほんの夢のような釈文:「ときこえたり。忘れじ、と言ひつるを、をかし、とおぼして、『夢ばかり涙にぬると見つらめど ふしぞわづらふ手枕の袖』」 選字は「ときこ江多利忘れし登言ひ川る越ヽか志とお本事弖夢盤可り涙爾ぬ類と見徒 […]

2024-10-27 / 最終更新日時 : 2024-10-28 タオ 感性豊かな才知

ほんの少しぬれただけ、手枕の袖を(4)和泉式部日記から

4.今朝のうちに釈文:「けさの間に今は消ぬらん夢ばかり ぬると見えつる手枕の袖」 選字は「遣佐農ま耳今者消ぬら无夢は可里 ぬ類と見盈徒る手枕の處傳」 鑑賞:「ぬる」は「濡る」と「夢」の縁語「寝る」をかける。「消ぬ」と「夢 […]

2024-10-26 / 最終更新日時 : 2024-10-26 タオ 感性豊かな才知

ほんの少しぬれただけ、手枕の袖を(3)和泉式部日記から

3.頼りにする人も釈文:「かくのみ言ふほどにや、頼もしき人もなきなめりかし、と心苦しくおぼして、『今の間いかが』とのたまはせたれば、御返し」 選字は「可具能三言本と耳や多能毛志支 人裳奈支那免利可し登心九流志久お本し天  […]

2024-10-25 / 最終更新日時 : 2024-10-25 タオ 感性豊かな才知

ほんの少しぬれただけ、手枕の袖を(2)和泉式部日記から

2.わざと冗談のように釈文:「耳にはとまらぬにしも侍らず。よし見給へ、手枕の袖忘れ侍るをりや侍る』と、たはぶれごとに言ひなして、あはれなりつる夜の気色も」 選字は「耳爾盤と万羅ぬ爾亭も侍ら春 よ志見多万遍手枕の袖王須連八 […]

2024-10-24 / 最終更新日時 : 2024-10-25 タオ 感性豊かな才知

ほんの少しぬれただけ、手枕の袖を(1)和泉式部日記から

1.とりとめのない歌を釈文:「はかなきこと聞こゆるも、心づきなげにこそおぼしたれ。いとほしく』と、のたまはすれば、『いかに侍るにか、心地のかき乱る心地のみして」 選字は「盤可奈支古と記こゆ流毛心徒支奈希二 こ處於本し多連 […]

2024-10-23 / 最終更新日時 : 2024-10-24 タオ 感性豊かな才知

手枕の袖・陰暦十月に(4)和泉式部日記から

4.なにか無性に釈文:「とのたまへど、よろづにもののみわりなくおぼえて、御いらへすべき心地もせねば、ものもきこえで、ただ月影に涙落つるを、あはれとご覧じて、『などいらへもし給はぬ」 選字は「と能多万遍登よ路つ爾ものみ王り […]

2024-10-22 / 最終更新日時 : 2024-10-22 タオ 感性豊かな才知

手枕の袖・陰暦十月に(3)和泉式部日記から

3.揺り起こして釈文:「あはれにおぼされて、女ねたるやうにて思ひ乱れてふしたるを、おしおどろかさせ給ひて、『時雨にも露にもあてでねたる夜を あやしくぬるる手枕の袖』」 選字は「あは連二於本されて女年多流やう爾て思比 み多 […]

2024-10-21 / 最終更新日時 : 2024-10-22 タオ 感性豊かな才知

手枕の袖・陰暦十月に(2)和泉式部日記から

2.そこはかとなく寒く釈文:「わざとあはれなることの限りをつくり出でたるやうなるに、思ひ乱るる心地は、いとそぞろ寒さに、宮も御覧じて、人の便なげにのみ言ふを、あやしきわざかな、ここにかくてあるよ、などおぼす。」 選字は「 […]

2024-10-20 / 最終更新日時 : 2024-10-21 タオ 感性豊かな才知

手枕の袖・陰暦十月に(1)和泉式部日記から

1.十月十日に釈文:「十月十日ほどにおはしたり。奥は暗くておそろしければ、端近くうちふさせ給ひて、あはれなることの限りのたまはするに、かひなくはあらず、月は曇り曇りしぐるるほどなり。」 選字は「十月十日ほと爾お者し多里奥 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • 固定ページ 22
  • …
  • 固定ページ 195
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(6)和泉式部日記を書いて

2025-05-16

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ