コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

タオ

  1. HOME
  2. タオ
2024-12-25 / 最終更新日時 : 2024-12-26 タオ 感性豊かな才知

霜白き朝に童が遅れて(5)和泉式部日記から

5.宮のご機嫌悪く釈文:「とのたまはせたる、今ぞ人参りたれば、御気色あしうて問はせたれば、『とく参らでいみじう、さいなむめり』とて取らせたれば」 選字は「登乃多まはせ多類今曽人参利多れ者御気色 あし有傳と盤せ堂れ者と具満 […]

2024-12-24 / 最終更新日時 : 2024-12-24 タオ 感性豊かな才知

霜白き朝に童が遅れて(4)和泉式部日記から

4.つまが恋しくて釈文:「ときこえたり。ねたう先ぜられぬる、とおぼして、『つま恋ふとおき明かしつる霜なれば』」 選字は「とき故盈多里年たう先せられぬるとおほ志て つ万恋布と於支明閑し徒る霜な連八 」 鑑賞:「ねたう」女が […]

2024-12-23 / 最終更新日時 : 2024-12-23 タオ 感性豊かな才知

霜白き朝に童が遅れて(3)和泉式部日記から

3.袖にも霜が釈文:「手枕の袖にも霜はおきてけり けさうち見れば白妙にして」 選字は「手枕の楚傳耳毛霜者於支て遣梨 希佐う遅見れ者し路多遍爾志天」 歌意は「今朝ふと目をやると、一面まっしろで涙でぬれた私の手枕の袖にも、霜 […]

2024-12-22 / 最終更新日時 : 2024-12-22 タオ 感性豊かな才知

霜白き朝に童が遅れて(2)和泉式部日記から

2.童は釈文:「『童、参りたりや』と問はせ給ふほどに、女も、霜のいと白きに、おどろかされてや」 選字は「童まゐ利多里やとヽ盤 せ給布ほと耳女も霜のいと白支におと路可さ 連てや」 鑑賞:「童、参りたりや」宮がいつも女の下へ […]

2024-12-21 / 最終更新日時 : 2024-12-22 タオ 感性豊かな才知

霜白き朝に童が遅れて(1)和泉式部日記から

1.月夜が澄んで釈文:「その夜の月の、いみじうあかくすみて、ここにも、かしこにも、ながめ明かして、つとめて例の御文つかはさんとて」 選字は「所の夜農月能意みしう阿閑久須三てこヽ 耳毛かしこ爾裳那可免あ可志て徒とめて 例の […]

2024-12-20 / 最終更新日時 : 2024-12-20 タオ 感性豊かな才知

露むすぶ道を(4)和泉式部日記を書いて

4.道芝の釈文:「道芝の露におきゐる人により わが手枕の袖もかわかず」 選字は「道芝のつ遊耳お支井る人爾夜里 わ可手枕農楚て裳か王可数」 鑑賞:「おき」は「置き」と「起き」をかける。「露」と「置く」は縁語。宮は歌によって […]

2024-12-19 / 最終更新日時 : 2024-12-19 タオ 感性豊かな才知

露むすぶ道を(3)和泉式部日記を書いて

3.この袖のこと釈文:「この袖のことは、はかなきことなれど、おぼし忘れでのたまふも、をかし。」 選字は「この袖農こ度者ヽか奈き故と奈れとおほ し忘連て能多ま布毛越可し」 鑑賞:「この袖」以前に女がすっかり意気消沈して伏せ […]

2024-12-18 / 最終更新日時 : 2024-12-18 タオ 感性豊かな才知

露むすぶ道の(2)和泉式部日記を書いて

2.朝ぼらけ釈文:「露むすぶ道のまにまに朝ぼらけ ぬれてぞきつる手枕の袖」 選字は「露牟須布三遅農満爾ヽヽ朝本ら遣 ぬれ亭所支都る手枕の曽傳」 鑑賞:「朝ぼらけ」は歌語、「来つる」は「着つる」をかける。 歌意は「朝早くそ […]

2024-12-17 / 最終更新日時 : 2024-12-18 タオ 感性豊かな才知

露むすぶ道の(1)和泉式部日記を書いて

1.格子をあげて釈文:「格子をあげながらありつれば、ただひとり端にふしても、いかにせまし、と、人笑へにやあらん、とさまざまに思ひ乱れてふしたるほどに、御文あり。」 選字は「格子越あ希な可ら阿里つれ者多ヽひと利 盤し二婦志 […]

2024-12-16 / 最終更新日時 : 2024-12-16 タオ 感性豊かな才知

山のあなたに(10)和泉式部日記より

10.目につかない所を釈文:「いとよく隠れたるところつくり出でてきこえん』など頼もしうのたまはせて、夜深く出でさせ給ひぬ。」 選字は「意 登よ供可久連多流とこ露つ久里出てヽ支こ 盈无なと頼毛しう能多万はせ亭夜ふ可九出て  […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • …
  • 固定ページ 194
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ