コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

タオ

  1. HOME
  2. タオ
2025-08-19 / 最終更新日時 : 2025-08-20 タオ 感性豊かな才知

雪を白梅に見立てて歌を(6)和泉式部日記より

6.しばらくなぐさめても釈文:「など言ふほどに、例のつれづれなぐさめてすぐすぞ、いとはかなきや。」 選字は「那と言布保東耳例農つ連ヽヽ奈倶 沙めて須具寸所いと盤可難支や」 鑑賞:「つれづれ」一時的になぐさめることはできて […]

2025-08-18 / 最終更新日時 : 2025-08-18 タオ 感性豊かな才知

雪を白梅に見立てて歌を(5)和泉式部日記より

5.凍りつくほど釈文:「御返し、いでや、『冬の夜のめさへ氷りにとぢられて あかしがたきをあかしつるかな』」 選字は「御返し意傳や 婦ゆ農夜乃免佐へ氷り二東遅られて あ駕し可堂支越阿閑し徒る可奈」 鑑賞:「目」に「妻(め) […]

2025-08-17 / 最終更新日時 : 2025-08-17 タオ 感性豊かな才知

雪を白梅に見立てて歌を(4)和泉式部日記より

4.冬の夜釈文:「またの日、つとめて、『冬の夜の恋しきことにめもあはで 衣かた敷き開けぞしにける』」 選字は「ま多農日徒と免て 冬乃夜農恋し支こ登二免毛阿者て 故露も可多斯きあ希處志遣類」 鑑賞:「めもあはで」は目も合は […]

2025-08-16 / 最終更新日時 : 2025-08-16 タオ 感性豊かな才知

雪を白梅に見立てて歌を(3)和泉式部日記より

3.枝を折ると釈文:「とのたまはせたるに、『梅ははや咲きにけりとて 折れば散る 花とぞ雪の降れば見えける』」 選字は「東乃多まはせ多る爾 梅者はやさ幾耳介里登て折連八 千る花と處遊支の降連盤見え遣流」 鑑賞:前の宮の歌は […]

2025-08-15 / 最終更新日時 : 2025-08-15 タオ 感性豊かな才知

雪を白梅に見立てて歌を(2)和泉式部日記より

2.雪が降ると釈文:「雪降れば木々の木の葉も春ならで おしなべ梅の花ぞ咲ける」 選字は「雪布れ者木ヽ能この葉も春那らて 於し奈遍梅の者難曽佐支希類」 歌意は「雪が降ると、さまざまな木の葉も、春ではないのに、どの木にも梅の […]

2025-08-14 / 最終更新日時 : 2025-08-15 タオ 感性豊かな才知

雪を白梅に見立てて歌を(1)和泉式部日記より

1.雪が降ると釈文:「などきこえさせすぐすに、雪いみじう降りて、ものの枝に降りかかりたるにつけて」 選字は「那ときこ盈さ勢須久春耳雪い見志 具降り天毛能枝二布利かヽ里多流爾 徒介て」 鑑賞:「ものの枝に降りかかりたるにつ […]

2025-08-13 / 最終更新日時 : 2025-08-13 タオ 感性豊かな才知

なぐさめに古歌を贈答歌として(6)和泉式部日記を書いて

6.それでは恋の道を釈文:「御かへし、『われさらば進みてゆかん君はただ 法(のり)のむしろにひろむばかりぞ』」 選字は「御返し 王禮さ羅盤寸ヽ美弖以可无君者多ヽ 乃理能むし露爾飛ろ農は可利曽」 鑑賞:「弘む」は「進み」に […]

2025-08-12 / 最終更新日時 : 2025-08-13 タオ 感性豊かな才知

なぐさめに古歌を贈答歌として(5)和泉式部日記を書いて

5.あふみちに釈文:「あふみちは神のいさめにさはらねど のちのむしろにをればたたぬぞ」 鑑賞:「あふみち」に「逢ふ道」と「近江路」をかける。「近江路」は『伊勢物語』を引用した女の返歌に合わせた。 歌意は「あなたにお逢いし […]

2025-08-11 / 最終更新日時 : 2025-08-11 タオ 感性豊かな才知

なぐさめに古歌を贈答歌として(4)和泉式部日記を書いて

4.ほほえみのわけ 釈文:「ときこえたれば、うち笑ませ給ひて、御覧ず。このころは、御経ならはす給ひければ」 選字は「登聞えた連八うち笑ま勢多まひて 御覧春こ能古ろ盤御経なら者せ給ひ介れ盤」 鑑賞:「笑ませ給ひて」女が宮の […]

2025-08-10 / 最終更新日時 : 2025-08-10 タオ 感性豊かな才知

なぐさめに古歌を贈答歌として(3)和泉式部日記を書いて

3.あら、どうかされたのかしら釈文:「『あなもの狂ほし』と言晴れて、『恋しくは来ても見よかしちはやぶる 神のいさむる道ならなくに』」 選字は「阿奈もの久る本しと言者れて 恋し具盤支傳毛見よ可志地者やふ流 神農い佐むる道那 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 204
  • »

最近の投稿

雪を白梅に見立てて歌を(6)和泉式部日記より

2025-08-19

雪を白梅に見立てて歌を(5)和泉式部日記より

2025-08-18

雪を白梅に見立てて歌を(4)和泉式部日記より

2025-08-17

雪を白梅に見立てて歌を(3)和泉式部日記より

2025-08-16

雪を白梅に見立てて歌を(2)和泉式部日記より

2025-08-15

雪を白梅に見立てて歌を(1)和泉式部日記より

2025-08-14

なぐさめに古歌を贈答歌として(6)和泉式部日記を書いて

2025-08-13

なぐさめに古歌を贈答歌として(5)和泉式部日記を書いて

2025-08-12

なぐさめに古歌を贈答歌として(4)和泉式部日記を書いて

2025-08-11

なぐさめに古歌を贈答歌として(3)和泉式部日記を書いて

2025-08-10

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ