コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

タオ

  1. HOME
  2. タオ
2025-05-09 / 最終更新日時 : 2025-05-09 タオ 情報

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

4.月も見ない方は釈文:「月も見でねにきと言ひし人の上に おきしもせじを大鳥のごと」 選字は「月も見亭年耳支登言ひし人農上二 於支し毛勢事をおほとりのこと」 歌意は「月も見ずに寝てしまった、と言ってきたあなたですから起き […]

2025-05-08 / 最終更新日時 : 2025-05-08 タオ 感性豊かな才知

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

3.千鳥の告げ口釈文:「『わが上は千鳥もつげじ大鳥の 羽にも霜はさやはおきける』ときこえさせたれば」 選字は「わ可上は千鳥も徒希志於本と里の 羽耳毛霜者さや盤お支け留 と記こ盈佐せ多連八」 鑑賞:風俗歌「大鳥」の「大鳥の […]

2025-05-07 / 最終更新日時 : 2025-05-07 タオ 感性豊かな才知

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2.しゅんじゅんして釈文:「参りやしなまし、と思へど、なほつつましうて、すがすがしうも思ひたたず。霜いと白き、つとめて」 選字は「参りや志奈満事と思へとな保つヽましう傳春可ヽヽ 志う毛於もひ多ヽ寸 霜いと白支徒と免て」 […]

2025-05-06 / 最終更新日時 : 2025-05-07 タオ 感性豊かな才知

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

1.言い寄る人たちも釈文:「かくてあるほどに、またよからぬ人々、文おこせ、またみづからもたちさまよふにつけても、よしなきことの出でくるに」 選字は「か久てあ流本と耳ま多よからぬ人々文おこせ ま堂みつ可らもた遅佐万よ布爾徒 […]

2025-05-05 / 最終更新日時 : 2025-05-05 タオ 感性豊かな才知

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

4.前々よりは釈文:「など言ひて、ありしよりは、時々おはしましなどすれば、こよなくつれづれもなぐさむ心地す。」 選字は「なと言ひてあ利しよ里は時々お者志ま し万志那と寸れ者こよな具つ連ヽヽ 毛那久佐無心地春。」 鑑賞:「 […]

2025-05-04 / 最終更新日時 : 2025-05-04 タオ 感性豊かな才知

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

3.霊験あらたかなれば釈文:「わりなくこそ思ひたまうらるれときこえたれば、たちかへり、『行ひのしるしもあらば葛城の明日なしとてさてややみなん』」 選字は「王利難久こそ思ひ多万う羅る連ときこ盈多れ盤多地可へ里 於こ奈比農し […]

2025-05-03 / 最終更新日時 : 2025-05-03 タオ 感性豊かな才知

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2.昼の出逢いは歌意は「(昼間お目にかかった時は恥ずかしかったけれど)葛城の神も、昼間橋をかけるよう命じられた時は決まりが悪かったことでしょう。」 解説:「さこそ」の「さ」は宮さまの詞の「あさましう」をうける。「はしたな […]

2025-05-02 / 最終更新日時 : 2025-05-03 タオ 感性豊かな才知

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

1.昨日のできごとに釈文:「葛城の神もさこそは思ふらめ 久米路にわたすはしたなきまで」 選字は「葛城の神毛佐こ曽盤於も布らめ久米路耳わ多春はし堂那支まて」 鑑賞:役の行者から葛城山と金峰山に通じる久米路に橋をかけるよう葛 […]

2025-05-01 / 最終更新日時 : 2025-05-01 タオ おとなの楷書と草書

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

19.戈法の例智永千字文には戈法の文字が13字ある。斜画が左から入筆する文字が11字ある。斜画の角度はすべて50度ほどで字形は立て気味である。 全体に縦長のすっきりした形であるが、運筆は智永独自のゆったりとした中に力の均 […]

2025-04-30 / 最終更新日時 : 2025-04-30 タオ おとなの楷書と草書

智永千字文の筆つかいにみる(18)楷書と草書

18.西方の異民族を釈文:「臣伏戎羌」現代語にすると「周囲の異民族を家臣として服従させる。」 鑑賞:「臣伏」家臣として服従させること。「戎羌」(じゅうきょう):戎も羌も西方の異民族をさすが、ここでは周囲の異民族全体を表す […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 194
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

智永千字文の筆つかいにみる(18)楷書と草書

2025-04-30

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ