院の御所にて参賀の儀式(7)和泉式部日記から

7.いたたまれない思いの
釈文:「かかるいとかたはらいたくおぼゆれば、いかがはせん、ただともかくもしなはせ給はんままにしたがひて、さぶらふ。」

選字は「かヽ流意と可多 盤らい多具於本ゆれ者以可ヽ者勢无堂ヽと も可供毛し奈佐せ給者無まヽに志多か日 傳さ布羅ふ」

鑑賞:「かたはらいたく」きまりが悪い。いたたまれない。用例として『源氏物語』「かたはらいたうて御いらへなどをだにえし給はねば」

大意:女は北の方の下仕えのものにまで噂され、いたたまれない気持ちだが、宮のなさり方やご命令のとおりに、宮のお側近くに御仕えしていた。

参考文献:和泉式部日記 和泉式部集 野村精一校注 新潮社