北の方も主人としての愛情で(4)和泉式部日記より
4.北の方も
釈文:「こなたなどにも召し使はせ給へかし などきこえ給へば、いと心づきなくおぼせど、ものものたまはず。」
選字は「古な多難と爾裳免し使者 勢給へ可し奈東支許盈多遍八意と心つ き那久お保せとも能毛乃満者春」
鑑賞:「こなたなどにも召し使はせ給へかし」宮からのお言葉で、あなた(北の方)も召人としてお使いなさい。
「いと心づきなくおぼせど」こちらは北の方のお気持ちで、たいそう不愉快に思われたが。
宮は女を召人として使いなさい、とおっしゃるが、北の方はそもそも邸へ入れたことに不満があるとみえ、不機嫌だった。
参考文献:和泉式部日記 和泉式部集 野村精一校注 新潮社
