雪を白梅に見立てて歌を(4)和泉式部日記より
4.冬の夜
釈文:「またの日、つとめて、『冬の夜の恋しきことにめもあはで 衣かた敷き開けぞしにける』」
選字は「ま多農日徒と免て 冬乃夜農恋し支こ登二免毛阿者て 故露も可多斯きあ希處志遣類」
鑑賞:「めもあはで」は目も合はで。眠らずに。「衣かた敷き」は、衣の袖の片方を敷いて、独り寝すること。「冬の夜の」は「明けぞしにける」にかかる。
歌意は「冬の夜、君恋しさに目がさえて眠らないまま、夜が明けてしまったことです。」
参考文献:和泉式部日記 和泉式部集 野村精一校注 新潮社
