智永千字文の筆つかいにみる(11)楷書と草書
11.發と湯
「發」:草書は左右の払いの筆法がある。穏やかな表情をみせているが、ゆるやかなリズムの中に深い余韻が伝わるようである。楷書の「發」は現代表記では「発」と書くがこれは「發」の省略体である。
「湯」:草書の氵は小さくつくり、旁は大きい。旁の中は、連綿の斜画と平行に、下部へおろす。楷書でも氵と旁の関係は同じである。
参考文献:智永千字文 近藤摂南編 二玄社

11.發と湯
「發」:草書は左右の払いの筆法がある。穏やかな表情をみせているが、ゆるやかなリズムの中に深い余韻が伝わるようである。楷書の「發」は現代表記では「発」と書くがこれは「發」の省略体である。
「湯」:草書の氵は小さくつくり、旁は大きい。旁の中は、連綿の斜画と平行に、下部へおろす。楷書でも氵と旁の関係は同じである。
参考文献:智永千字文 近藤摂南編 二玄社