夜が明けようとする暁に文を(6)和泉式部日記より

6.空耳を
釈文:「空耳をこそ聞きおはさうじて、夜のほどろにまどはかさるる、さわがしの殿のおもとたちや』とて、またねぬ。

選字は「空耳を こ楚支於者佐うして夜農ほとろ二まと 盤可佐るヽさわ可志の殿農おもとた遅やと 弖万多年ぬ」

鑑賞:「空耳をこそ聞きおはさうじ」の「おはさうじ」は「おはさうず」の連用形。音もしないのに聞いたように感じることを皆さんがお聞きになっての意。

「夜のほどろほどろに」は夜がほのぼのと明ける頃に。「さわがし」は「騒がす」の連用形が名詞となったもの。「殿」はお邸。

参考文献:和泉式部日記 清水文雄校注 岩波文庫