継色紙を臨書してみた(4)教養としての古筆シリーズ+古典に親しむ
4. 渇筆は思いっきり良く展開したい
左側半分の三行目から、渇筆になるのですが、解放感ある筆致です。
「ぬるなつのよを」
「ぬ」は「奴」が元の字ですが、字母(音を表記する母体となる字)を意識してか
横に広がったような懐の深い文字となっています。
「る」は「留」が字母ですので、転折(筆法が急に変化すること)は明瞭で、ゆるみ
がありません。
「な」は「那」を用いて偏と旁を大きくあけて、ゆったりと空気をはらんだような
字形となっています。「つ」をすぐ下に配置せず、少し間を空けてから「の」以降を
畳み掛けています。
「の」の終筆から間をおかずに、「よ」をつなげているところは、さすがと思わせ
てくれます。特に「よ」の一画目を打ってからの縦画が絶妙で、うっかりすると
真っ直ぐ書いてしまいがちなので、注意が必要です。
「を」は「遠」が字母ですが、点を右に打つことで、行の揺れを演出して、巧妙です。
ただ右の行の「遣」の辶と「遠」の辶が同じであることから、同じに見せない工夫
が難しいところです。
「あかずとや」
「あ」の右肩を下げて左へ働きかけています。「か」は「可」が元の字です。「す」
は「須」を用いています。「と」へ連綿してやはり右へ移動していきます。
左半分の終行は一字のみ「や」を「夜」で引きしめて印象を残しています。
右半分の終句への、期待を込めた終わり方としたところも、心憎いばかりです。