コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2025年10月

  1. HOME
  2. 2025年10月
2025-10-20 / 最終更新日時 : 2025-10-20 タオ 万葉集を味わう

万葉集の相聞歌(13)金沢本を臨書して

13.君をば釈文:「居明かして君をば待たむぬばたまの わが黒髪に霜はおくとも」 選字は「ゐあ可してき見をはま多むぬ者たまの わ可久ろ可み爾しもは於久と无」 特徴:「字の大小と疎密」自然な流れの中で文字の代償を盛り込みなが […]

2025-10-19 / 最終更新日時 : 2025-10-19 タオ 万葉集を味わう

万葉集の相聞歌(12)金沢本を臨書して

12.いあかして釈文:「居明而君乎者将待奴婆珠能吾黒髪爾 霜者零騰父」 書き下し文は「居明而(ゐあかして)君乎者将待(きみをばまたむ)奴婆珠能(ぬばたまの)吾黒髪爾(わがくろかみに)霜者零騰父(しもはおくとも) 鑑賞:「 […]

2025-10-18 / 最終更新日時 : 2025-10-18 タオ 万葉集を味わう

万葉集の相聞歌(11)金沢本を臨書して

11.穂の上の釈文:「秋の田の穂の上に霧あひ 朝霞いづへのかたにわが恋ひやまむ」 選字は「阿支能多の本能うへ爾き利あひあさかすみ い徒への可多にわ可こひや万む」 歌意は「秋の田の実った稲穂の上にかかっている朝の霞がどこか […]

2025-10-17 / 最終更新日時 : 2025-10-17 タオ 万葉集を味わう

万葉集の相聞歌(10)金沢本を臨書して

10.秋の田の釈文:「秋田之 穂上爾霧相 朝霞 何時邉乃方二 我戀将息」 書き下し文は「秋田之(あきのたの)穂上爾霧相(ほのへにきらふ)何時邉乃方二(いづへのかたに)我戀将息(わがこひやまむ)」 語釈:「穂の上に霧らふ」 […]

2025-10-16 / 最終更新日時 : 2025-10-16 タオ 万葉集を味わう

万葉集の相聞歌(9)金沢本を臨書して

9.このままで釈文:「ありつヽも君をば待たむ 打ち靡くわが黒髪に霜おきまよひ」 選字は「あ利つヽもきみをはま多むうち那ひ久 わ可久ろ可み爾しも於きまよひ」 歌意は「このままで、あなたの来られるのをお待ちしましょう。 私の […]

2025-10-15 / 最終更新日時 : 2025-10-16 タオ 万葉集を味わう

万葉集の相聞歌(8)金沢本を臨書して

8.黒髪が釈文:「在管裳君乎者将待打靡吾黒髪爾霜 乃置萬代日」 書き下し文は「在管裳(ありつつも)君乎者将待(きみをばまたむ) 打靡(うちなびき)吾黒髪爾(わがくろかみに)乃置萬代日(しものおくまで)」 鑑賞:磐姫の御歌 […]

2025-10-14 / 最終更新日時 : 2025-10-14 タオ 万葉集を味わう

古を訪ねて万葉集の相聞歌(7)金沢本を臨書して

7.高い山の釈文:「かくばかり戀ひつつあらずは高山の 磐根しまきて死なましものを」 選字は「可久者可利こひつヽあらすは多可やまの い者ねしま支て志那ましものを」 歌意は「このように恋いしたってばかりよりは、高い山の磐を枕 […]

2025-10-13 / 最終更新日時 : 2025-10-13 タオ 万葉集を味わう

古を訪ねて万葉集の相聞歌(6)金沢本を臨書して

6.かくばかり釈文:「如此許戀乍不有者高山之磐根四巻手 死志麻死物呼」 書き下し文は「如此許(かくばかり)戀乍不有者(こいつつあらずは)高山之(たかやまの)磐根四巻手(いわねしまきて) 死奈麻死物乎(しなましものを)」 […]

2025-10-12 / 最終更新日時 : 2025-10-12 タオ 万葉集を味わう

古を訪ねて万葉集の相聞歌(5)金沢本を臨書して

5.あなたが旅に釈文:「君が行きけ長くなりぬ山たづね 迎へか行かむ待ちにか待たむ」 選字は「きみ可ゆ支けな可久那利ぬやまたつね む可へか遊可むまち爾かまた無」 歌意は「あなたが旅に行かれてから日数が経ってしまった。山をた […]

2025-10-11 / 最終更新日時 : 2025-10-12 タオ 万葉集を味わう

古を訪ねて万葉集の相聞歌(4)金沢本を臨書して

4.磐姫皇后は原文:「磐姫皇后思天皇御作号四首 君之行氣長成奴山多都禰迎加将行待爾可将待」 万葉仮名の中で「君」「行」「山」「迎」「待」は漢字を表意文字として用いている。 読み方は「君(きみ)之(か)行(ゆき)氣長(けな […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

藤原鎌足の贈答歌(6)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-30

藤原鎌足の贈答歌(5)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-29

藤原鎌足の贈答歌(4)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-28

藤原鎌足の贈答歌(3)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-27

藤原鎌足の贈答歌(2)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-26

藤原鎌足の贈答歌(1)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-25

天皇と鏡王女との相聞歌(4)金沢本を臨書して

2025-10-24

天皇と鏡王女との相聞歌(3)金沢本を臨書して

2025-10-23

天皇と鏡王女との相聞歌(2)金沢本を臨書して

2025-10-22

天皇と鏡王女との相聞歌(1)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-21

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 万葉集を味わう
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 万葉集を味わう
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ