コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2025年10月

  1. HOME
  2. 2025年10月
2025-10-30 / 最終更新日時 : 2025-10-30 タオ 万葉集を味わう

藤原鎌足の贈答歌(6)金沢本万葉集を臨書して

6.やすみこを得たり選字は「わ禮者もやヽすこをえ多利み那ひとの え可て二すといふやすこをえ多梨」 歌意は「私はまあ安(見)児をえた。皆人は得ることが難しいといわれる安(見)児を。」 鑑賞:この歌は直い歌である。『万葉集』 […]

2025-10-29 / 最終更新日時 : 2025-10-30 タオ 万葉集を味わう

藤原鎌足の贈答歌(5)金沢本万葉集を臨書して

5.私は安見児を原文:「吾者毛也安見(児)得有皆人乃得難爾為云安見衣多利」 書き下し文は「吾者毛也(われはもや)安見得有(やすみえたり)皆人乃(みなひとの)得難爾為云(えがてにすとふ)安見衣多利(やすみえたり)」 語釈: […]

2025-10-28 / 最終更新日時 : 2025-10-28 タオ 万葉集を味わう

藤原鎌足の贈答歌(4)金沢本万葉集を臨書して

4.采女とは原文:「内大臣藤原卿娶采女安見児時作歌一首」 書き下し文は「内大臣藤原卿が采女安見児(うぬめやすみこ)を娶った時作った歌一首」 解説:藤原鎌足が采女の安見児をめとったときの歌である。先出した鏡王女は鎌足の正室 […]

2025-10-27 / 最終更新日時 : 2025-10-28 タオ 万葉集を味わう

藤原鎌足の贈答歌(3)金沢本万葉集を臨書して

3.まと山の釈文:「玉くしげ見むまと山のさねかづらさ寝ずはつひにありかてましや」 選字は「たま久しけみむまとやま能さね可川ら さねすはつひ爾あ利可てましや」 鑑賞:武田氏の『全注釈』ではみむろの山を「将見円山」として円山 […]

2025-10-26 / 最終更新日時 : 2025-10-26 タオ 万葉集を味わう

藤原鎌足の贈答歌(2)金沢本万葉集を臨書して

2.玉のような箱釈文:「玉匣将見円山乃 狭名葛佐不寝者遂爾 有勝麻之目」 書き下し文は「玉匣(たまくしげ)将見円山乃(みむまるやまの)狭名葛(さねかづら)佐不寝者遂爾(さねずはつひに)有勝麻之目(ありかてましや)」 語釈 […]

2025-10-25 / 最終更新日時 : 2025-10-26 タオ 万葉集を味わう

藤原鎌足の贈答歌(1)金沢本万葉集を臨書して

1.鏡王女からの釈文:「内大臣藤原卿報贈鏡王女歌一首」 書き下し文は「内大臣藤原卿の鏡王女に報へ贈る歌一首」 解説:藤原鎌足は内大臣でその官位を終えた。鏡王女は天智天皇の後、鎌足の正室となる。天皇から賜ったのかは不明であ […]

2025-10-24 / 最終更新日時 : 2025-10-24 タオ 万葉集を味わう

天皇と鏡王女との相聞歌(4)金沢本を臨書して

4.やわらかな返歌釈文:「秋山の樹の下隠れゆく水の われこそまさめ見於めみおもふよりは。」 選字は「あ支山能このした可くれ遊久み徒の わ禮こ曽まさめみ於もふよ利は」 構成の特徴:「あ支山能」では「や」で字幅を広げ「ま」を […]

2025-10-23 / 最終更新日時 : 2025-10-23 タオ 万葉集を味わう

天皇と鏡王女との相聞歌(3)金沢本を臨書して

3.天皇への返歌釈文:「鏡王女奉和御歌一首 秋山之樹下隠逝水乃吾許曽益目 御念従者」 書き下し文は「秋山之(あきやまの)樹下隠(このしたかくり)逝水乃(ゆくみづの) 吾許曽益目(われこそまさめ) 御念従者(みおもひよりは […]

2025-10-22 / 最終更新日時 : 2025-10-22 タオ 万葉集を味わう

天皇と鏡王女との相聞歌(2)金沢本を臨書して

2.妹の家も釈文:「妹が家も継ぎて見ましを大和なる大島の嶺に家もあらましを」 選字は「いも可いへも月てみましをやまとなる 於ほしまみね爾いへもあら満しを」 語釈:「継ぎて見ましを」の「まし」は願望の意味を含む推量の助動詞 […]

2025-10-21 / 最終更新日時 : 2025-10-22 タオ 万葉集を味わう

天皇と鏡王女との相聞歌(1)金沢本万葉集を臨書して

1.妹の家も釈文:「天皇賜鏡王女御歌一首妹之家毛継而見麻思乎山跡有大嶋嶺爾 家母有猿尾」 書き下し文は「妹之家毛(いもがいへも) 継而見麻思乎(つぎて見ましを) 山跡有(やまとなる) 大嶋嶺爾(おほしまみねに) 家母有猿 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

藤原鎌足の贈答歌(6)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-30

藤原鎌足の贈答歌(5)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-29

藤原鎌足の贈答歌(4)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-28

藤原鎌足の贈答歌(3)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-27

藤原鎌足の贈答歌(2)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-26

藤原鎌足の贈答歌(1)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-25

天皇と鏡王女との相聞歌(4)金沢本を臨書して

2025-10-24

天皇と鏡王女との相聞歌(3)金沢本を臨書して

2025-10-23

天皇と鏡王女との相聞歌(2)金沢本を臨書して

2025-10-22

天皇と鏡王女との相聞歌(1)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-21

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 万葉集を味わう
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 万葉集を味わう
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ