コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2025年9月

  1. HOME
  2. 2025年9月
2025-09-10 / 最終更新日時 : 2025-09-13 タオ 感性豊かな才知

北の方も主人としての愛情で(4)和泉式部日記より

4.北の方も釈文:「こなたなどにも召し使はせ給へかし などきこえ給へば、いと心づきなくおぼせど、ものものたまはず。」 選字は「古な多難と爾裳免し使者 勢給へ可し奈東支許盈多遍八意と心つ き那久お保せとも能毛乃満者春」 鑑 […]

2025-09-09 / 最終更新日時 : 2025-09-12 タオ 感性豊かな才知

北の方も主人としての愛情で(3)和泉式部日記より

3.中将なども釈文:「中将などがにくげに思ひたるむつかしさに、頭などもけづらせんとて、よびたるなり。」 選字は「中将奈とか耳具希爾 思比多類む川可志佐二頭なと裳計つら勢无と てよ比堂る那里」 鑑賞:「中将」北の方の女房の […]

2025-09-08 / 最終更新日時 : 2025-09-12 タオ 感性豊かな才知

北の方も主人としての愛情で(2)和泉式部日記より

2.人をやとうからには釈文:「と泣く泣くきこえ給へば、人つかはんからに、御覚えのなかるべきことかは、御気色あしきにしたがひて」 選字は「と泣くヽヽ支許盈多ま遍八比とつ可は無可らに 御お本盈乃難閑る邊支こ登可盤御気色あ し […]

2025-09-07 / 最終更新日時 : 2025-09-12 タオ 感性豊かな才知

北の方も主人としての愛情で(1)和泉式部日記より

1.こういうことがあり釈文:「しかじかのことあなるは、などかのたまはせぬ。制しきこゆべきにもあらず、いとかう、身の人気なく人笑はれにも恥か然るべきこと」 選字は「しか志可能ことあ那る盤なと可乃堂万せ ぬ制事支こ遊部き耳毛 […]

2025-09-06 / 最終更新日時 : 2025-09-07 タオ 感性豊かな才知

宮はたいそう大切にされて(6)和泉式部日記を書いて

6.困りきってしまい釈文:「いとほしくてしばしはうちに入らせ給はで、人の言ふことも聞きにくし、人の気色もいとほしうて、こなたにおはします。」 選字は「意東本し久て志者しう遅耳入ら せ給盤亭人農言布こと裳聞支に具し人の 気 […]

2025-09-05 / 最終更新日時 : 2025-09-05 タオ 感性豊かな才知

宮はたいそう大切にされて(5)和泉式部日記を書いて

5.心づきなく釈文:「しのびゐておはしたらめ、とおぼすに心づきなくて、例よりもものむつかしげにおぼしておはすれば」 選字は「し能飛傳ゐておはし多ら免とおほ春耳こヽ楼つ支 那久て例よ利もヽ能無徒可し希爾お本志傳 於者須連八 […]

2025-09-04 / 最終更新日時 : 2025-09-04 タオ 感性豊かな才知

宮はたいそう大切にされて(4)和泉式部日記を書いて

4.あたりまえではないこと釈文:「かかることなくてだにあやしかりつるを、なにの高き人にもあらず、かくとのたまはせで、わざとおぼせばこそ」 選字は「可ヽ類ことな久て多にあや し可梨つる越奈爾能高支人耳毛あら春可 倶と農多満 […]

2025-09-03 / 最終更新日時 : 2025-09-04 タオ 感性豊かな才知

宮はたいそう大切にされて(3)和泉式部日記を書いて

3.人々はびっくりして釈文:「などのたまはせて、二日ばかりありて、北の対にわたらせ給ふベければ、人々おどろきて、上にきこゆれば」 選字は「那と農多万はせて二日波可りあ里 て北の方爾わ多らせ給布へけ連者人々おと露き 傳上耳 […]

2025-09-02 / 最終更新日時 : 2025-09-02 タオ 感性豊かな才知

宮はたいそう大切にされて(2)和泉式部日記を書いて

2.けしからん者は釈文:「けしからぬものなどは、のぞきもぞする。いましばしあらば、かの宣旨のあるかたにもおはしておはせ。おぼろけにてあなたは人もより来ず、そこにも』」 選字は「希し可羅ぬ毛乃奈登盤能曽きも處須る 伊まし者 […]

2025-09-01 / 最終更新日時 : 2025-09-02 タオ 感性豊かな才知

宮はたいそう大切にされて(1)和泉式部日記を書いて

1.殿上人の目を気にして釈文:「『それをなん思ひたまふる』ときこえさすれば、笑はせ給ひて、『まめやかには、夜などあなたにあらんをりは、用意し給へ」 選字は「所連越奈无於も飛多ま布流東支こ盈 佐春れ盤笑者せ給日弖ま免や可耳 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

最近の投稿

藤原鎌足の贈答歌(6)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-30

藤原鎌足の贈答歌(5)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-29

藤原鎌足の贈答歌(4)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-28

藤原鎌足の贈答歌(3)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-27

藤原鎌足の贈答歌(2)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-26

藤原鎌足の贈答歌(1)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-25

天皇と鏡王女との相聞歌(4)金沢本を臨書して

2025-10-24

天皇と鏡王女との相聞歌(3)金沢本を臨書して

2025-10-23

天皇と鏡王女との相聞歌(2)金沢本を臨書して

2025-10-22

天皇と鏡王女との相聞歌(1)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-21

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 万葉集を味わう
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 万葉集を味わう
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ