院の御所にて参賀の儀式(5)和泉式部日記から
5.下仕えのものでさえ
釈文:「かくてさぶらふほどに、下衆などのなかにも、むつかしきこと言ふをきこしめして、かく人のおぼしのたまふべきにもあらず」
選字は「か久轉さ布らふ保と耳下衆奈と能な可に毛むつ 可し支故と言婦をき古志免して閑具人の 於本志能多ま布遍支に毛あら春」
鑑賞:「下衆など」小舎人童や樋洗童のような階層の低い人たち。
「かく人のおぼしのたまふべきにもあらず」以下は宮の心の内だが、下部の者までも悪評を言い立てているのは、主人である北の方やそこに仕えている女房たちから伝わっていると思える。事態は深刻さを増していると考えられる。
参考文献:和泉式部日記 和泉式部集 野村精一校注 新潮社
