コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2025年7月

  1. HOME
  2. 2025年7月
2025-07-13 / 最終更新日時 : 2025-07-13 タオ 感性豊かな才知

玉の緒の命(1)和泉式部日記より

1.病に伏して釈文:「かくて、女、かぜにや、おどろおどろしうはあらねどなやめば、時々問はせ給ふ。よろしくなりてあるほどに」 選字は「か久傳女可勢耳やお登呂ヽヽヽしう盤 あらねと奈や免盤時々とはせ給布よろ し具難里弖あ流本 […]

2025-07-12 / 最終更新日時 : 2025-07-13 タオ 感性豊かな才知

冷たい霜の朝に(5)和泉式部日記から

5.心は別々では釈文:「御返り、君は君われはわれともへだてねば 心々にあらむものかは」 選字は「御返り 君は支美王禮者わ連登毛邊多年八 故ヽ婁こヽ楼耳あ羅ぬも能可盤」 鑑賞:宮が心は別々だと歌に詠んだので、女はそうではな […]

2025-07-11 / 最終更新日時 : 2025-07-11 タオ 感性豊かな才知

冷たい霜の朝に冬の(4)和泉式部日記から

4.出かけることもできずに釈文:「われひとり思ふ思ひはかひもなし おなじ心に君もあらなん」 選字は「我飛とり於も布思比者駕日も那志 お那しこヽ楼君裳阿ら難无」 歌意は「あなたのところへ行くこともできず、私一人があなたのこ […]

2025-07-10 / 最終更新日時 : 2025-07-10 タオ 感性豊かな才知

冷たい霜が降る朝に(3)和泉式部日記から

3.贈答歌を釈文:「などきこえかはす。例の、あはれなることども、書かせ給ひて」 選字は「なと聞え閑者春例のあは連奈る故とヽ毛 かヽせ給飛て」 鑑賞:「きこえかはす」宮は結局のところ来ることができなかったので、歌を贈ること […]

2025-07-09 / 最終更新日時 : 2025-07-09 タオ 感性豊かな才知

冷たい霜が降る朝に(2)和泉式部日記から

2.一晩中お待ちして釈文:「おきながら明かせる霜の朝(あした)こそ まされるものは世になかりけれ」 選字は「起き奈可羅あ可勢流し毛能朝こ所 ま佐連る裳農盤 世に那可り遣れ」 歌意は「お越しを待って、起きたまま夜を明かしま […]

2025-07-08 / 最終更新日時 : 2025-07-09 タオ 感性豊かな才知

冷たい霜が降る朝に(1)和泉式部日記から

1.あくる日の釈文:「またの日の、まだつとめて、霜のいと白きに、ただ今のほどはいかが とあれば」 選字は「又の日のま多徒と免て霜農い登し路支 耳堂ヽ今乃本と八意可ヽ度阿連盤」 鑑賞:「またの日」次の日「ただ今のほどはいか […]

2025-07-07 / 最終更新日時 : 2025-07-07 タオ 感性豊かな才知

心細き夕暮れ冬の空(4)和泉式部日記より

4.すぐにでも釈文:「と思ふこそあはれなれ。ただ今、参り来ばやとあり。」 選字は「登おも婦こ所あは連奈れ多ヽ今まゐ利 来盤やと阿里」 鑑賞:「と思ふこそ」前の歌の下の句を受ける。宮は女の思いを汲んで何とかしたいと思う。し […]

2025-07-06 / 最終更新日時 : 2025-07-07 タオ 感性豊かな才知

心細き夕暮れ冬の空(3)和泉式部日記より

3.誰もが同じように釈文:「夕暮れはたれもさのみぞ思ほゆる まづ言ふ人にまされる」 選字は「夕暮れ者多連裳さ能みそ思保ゆる 満つ言布君楚飛と耳ま佐連る」 歌意は「夕暮れ時となれば、誰でもそうした思いに駆られるものですが、 […]

2025-07-05 / 最終更新日時 : 2025-07-05 タオ 感性豊かな才知

心細き夕暮れ冬の空(2)和泉式部日記より

2.もの悲しき夕暮れ釈文:「なぐさむる君もありとは思へども なほ夕暮れはものぞ悲しき」とあれば 選字:「難具さ牟流君もあり登者思倍と毛 なほ夕暮連盤裳能曽可那し支」 歌意は「この世界になぐさめてくださるあなたが、いらっし […]

2025-07-04 / 最終更新日時 : 2025-07-04 タオ 感性豊かな才知

心細き夕暮れ冬の空(1)和泉式部日記より

1.透けて見える冬空釈文:「色々に見えし木の葉も残りなく、空もあかう晴れたるに、やうやう入りはつる日影の、心細く見ゆれば、例の、きこゆ。」 選字は「色々耳三盈し木の葉も残り奈久 空もあかう晴れ多る二やうヽヽ入利つ類日 可 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

のどやかに降る雨(4)和泉式部日記から

2025-07-31

のどやかに降る雨(3)和泉式部日記から

2025-07-30

のどやかに降る雨(2)和泉式部日記から

2025-07-29

のどやかに降る雨(1)和泉式部日記から

2025-07-28

さゆる夜・宮が出家か(5)和泉式部日記を書いて

2025-07-27

さゆる夜・宮が出家か(4)和泉式部日記より

2025-07-26

さゆる夜・宮が出家か(3)和泉式部日記より

2025-07-25

さゆる夜・宮が出家か(2)和泉式部日記より

2025-07-24

第76回毎日書道展ー東京展

2025-07-23

第76回毎日書道展ー東京展

2025-07-23

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ