コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2025年7月

  1. HOME
  2. 2025年7月
2025-07-31 / 最終更新日時 : 2025-07-31 タオ 感性豊かな才知

のどやかに降る雨(4)和泉式部日記から

4.いい加減な話に釈文:「なほざりのあらましごとに夜もすがら とのたまはすれば」 選字は「那本さ梨乃あ羅まし故と二夜も須可良 と能多ま波春連八」 鑑賞:「なほざりの」いい加減な。「あらましごと」予想話。宮の言ったのは仮定 […]

2025-07-30 / 最終更新日時 : 2025-07-30 タオ 感性豊かな才知

のどやかに降る雨(3)和泉式部日記から

3.こうなっては釈文:「かくては本意のままにもなりぬばかりぞかし、と思ふに、悲しくて、ものもきこえで、つくづくと泣く気色を、ご覧じて」 選字は「か久天盤 本意能まヽ耳毛那里ぬ者可梨曽可志と 於も布二悲し具て裳能毛支故盈  […]

2025-07-29 / 最終更新日時 : 2025-07-29 タオ 感性豊かな才知

のどやかに降る雨(2)和泉式部日記から

2.情愛深く釈文:「あはれに、なにごともきこしめしうとまぬ御ありさまなれば、心のほどもご覧ぜられんとてこそ思ひも立て」 選字は「阿盤 連耳難二古登も記こし免志うと 万ぬ御あ利佐ま奈れ者心のほと毛御覧 せ羅連无と傳こ楚思ひ […]

2025-07-28 / 最終更新日時 : 2025-07-28 タオ 感性豊かな才知

のどやかに降る雨(1)和泉式部日記から

1.みぞれ立つ釈文:「みぞれ立つ雨の、のどやかに降るほどなり。いささかまどろまで、この世ならずあはれなることを、のたまはせ契る。」 選字は「み楚れ多遅たる雨能ことや可二降る 保と奈梨 い佐ヽかま登路万弖この世那ら春あ者  […]

2025-07-27 / 最終更新日時 : 2025-07-28 タオ 情報

さゆる夜・宮が出家か(5)和泉式部日記を書いて

5.出家ということも釈文:「と、心細くのたまふに、いかにおぼしなりぬるにかあらん、またさやうのことも出で来ぬべきにや、と思ふに、いとものあはれにて、うち泣かれぬ。」 選字は「と心細く 乃多ま布にい可耳お保志奈りぬ類爾可  […]

2025-07-26 / 最終更新日時 : 2025-07-26 タオ 感性豊かな才知

さゆる夜・宮が出家か(4)和泉式部日記より

4.何ということを釈文:「見えたてまつらずは、本意なくやおぼされんと、心細くのたまふに、いかにおぼしなりぬるにかあらん」 選字は「見盈多傳ま 徒ら春盤意難久や於本さ麗无と心細く 乃多ま布にい可耳お保志奈りぬ類爾可 阿羅無 […]

2025-07-25 / 最終更新日時 : 2025-07-25 タオ 感性豊かな才知

さゆる夜・宮が出家か(3)和泉式部日記より

3.その夜に釈文:「その夜、おはしまして、例のものはかなき御物語りせさせ給ひても、かしこにゐてたてまつりてのち、まろがほかにも行き、法師にもなりなどして」 選字は「曽乃夜お盤しま志傳連いのも能者可那支 御物語り勢させ給ひ […]

2025-07-24 / 最終更新日時 : 2025-07-24 タオ 感性豊かな才知

さゆる夜・宮が出家か(2)和泉式部日記より

2.雨も雪も釈文:「そのころ、雨はげしければ、『雨も降り雪も降るめるこのころを あさしもとのみおき居ては見る』 選字は「處農故ろあ免盤希し介れ者 あ免も布利雪毛降るめ流この故呂を 阿佐し裳と能三於支井ては見る」 歌意は「 […]

2025-07-23 / 最終更新日時 : 2025-07-23 タオ 展覧会

第76回毎日書道展ー東京展

東京都美術館 かなI類 森田祥香和泉式部日記

2025-07-23 / 最終更新日時 : 2025-07-23 タオ 展覧会

第76回毎日書道展ー東京展

国立新美術館 かなII類 会友 森田祥香釈文:春に日にはれる柳を取り持ちて見れば都の大路し思ほゆ

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

雪を白梅に見立てて歌を(2)和泉式部日記より

2025-08-15

雪を白梅に見立てて歌を(1)和泉式部日記より

2025-08-14

なぐさめに古歌を贈答歌として(6)和泉式部日記を書いて

2025-08-13

なぐさめに古歌を贈答歌として(5)和泉式部日記を書いて

2025-08-12

なぐさめに古歌を贈答歌として(4)和泉式部日記を書いて

2025-08-11

なぐさめに古歌を贈答歌として(3)和泉式部日記を書いて

2025-08-10

なぐさめに古歌を贈答歌として(2)和泉式部日記を書いて

2025-08-09

なぐさめに古歌を贈答歌として(1)和泉式部日記を書いて

2025-08-08

昨夜の話はことごとく夢と(6)和泉式部日記より

2025-08-07

昨夜の話はことごとく夢と(5)和泉式部日記より

2025-08-06

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ