智永千字文の筆つかいにみる(9)楷書と草書
9.弔と罪
「弔」:草書では右に旋回してから縦画に移り運筆する。右旋回の余白を生かした、おおらかな筆つかいを心がけたい。
「罪」:上部のあみがしらは楷書から草書へ特領的な省略を学びたい。引っ掛けるようにつくったあみがしらを右に旋回させながら左旋回へうつる。点画と点画の余白に留意したい。
参考文献:智永千字文 近藤摂南編 二玄社

9.弔と罪
「弔」:草書では右に旋回してから縦画に移り運筆する。右旋回の余白を生かした、おおらかな筆つかいを心がけたい。
「罪」:上部のあみがしらは楷書から草書へ特領的な省略を学びたい。引っ掛けるようにつくったあみがしらを右に旋回させながら左旋回へうつる。点画と点画の余白に留意したい。
参考文献:智永千字文 近藤摂南編 二玄社