コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2024年11月

  1. HOME
  2. 2024年11月
2024-11-10 / 最終更新日時 : 2024-11-13 タオ 禅と書のつながり

行書般若心経(3)集字聖教序より

3.波羅蜜多ということは 般若と同じく、梵語の音をそのまま写したもので、原語はパーラミターという。これと訳すと「到彼岸」となる。 煩悩に縛られて迷っている人の世界を「此の岸」といい、仏の世界、悟りの境地を「彼の岸」と呼ぶ […]

2024-11-09 / 最終更新日時 : 2024-11-10 タオ 禅と書のつながり

行書般若心経(2)集字聖教序より

2.般若とは「般若波羅蜜多心経」というタイトルの「般若」から始めることにしよう。 鑑賞:「般若」は怖い顔をした「般若の面」を思い浮かべ方もいるだろう。元来、この言葉はインドの語を音に写したもので、サンスクリット語で言えば […]

2024-11-08 / 最終更新日時 : 2024-11-09 タオ 禅と書のつながり

行書般若心経(1)集字聖教序より

1.聖教序の心経釈文:「般若波羅蜜多心経 沙門玄奘奉 詔譯」 書き下し文は「般若波羅蜜多心経 沙門玄奘 詔を奉じて訳す。」 鑑賞:現在、聖教序の碑は西安碑林に並べ置かれているが、元々は唐の高宗(672年)に長安の弘福寺内 […]

2024-11-07 / 最終更新日時 : 2024-11-09 タオ 感性豊かな才知

山のあなたに(4)和泉式部日記より

4.無明長夜釈文:「かくてすぐすも明けぬ夜の心地のみすれば、はかなきたはぶれごとも、言ふ人あまたありしかば、あやしきさまにぞ言ふべかめる」 選字は「可久天寸具春裳明希 ぬ夜農心地すれ盤ヽか奈支多は布連こと茂言ふ 人あま多 […]

2024-11-06 / 最終更新日時 : 2024-11-06 タオ 感性豊かな才知

山のあなたに(3)和泉式部日記より

3.宮のお誘いに釈文:「げに、今さらさやうにならびなきありさまはいかがせんなど思ひて、一ノ宮のことも聞こえきれてあるを、さりとて山のあなたにしるべする人もなきを」 選字は「希爾今佐らさやうに奈ら比那支あ利さ 満者意可ヽ勢 […]

2024-11-05 / 最終更新日時 : 2024-11-06 タオ 感性豊かな才知

山のあなたに(2)和泉式部日記より

2.ちょっと座りこみ釈文:「人もなき所に、つい居などもせず、行ひなどするにだに、ただひとりあれば、おなじ心に物語りきこえてあらば、なぐさむことやある、と思ふなり』などのたまふにも」 選字は「人毛難支所爾徒い ゐ那ともせ須 […]

2024-11-04 / 最終更新日時 : 2024-11-06 タオ 感性豊かな才知

山のあなたに(1)和泉式部日記より

1.人などあれど釈文:「もしのたまふさまなるつれづれならば、かしこへはおはしましなんや。人などもあれど、便なかるべきにはあらず。もとよりかかるありきにつきなき身なればにや」 選字は「もし能多万布佐ま奈るつれヽヽ那ら者かし […]

2024-11-03 / 最終更新日時 : 2024-11-03 タオ 感性豊かな才知

空ゆく月にも(6)和泉式部日記より

6.忘るなよ釈文:「まことに聞くことのありて、制することなどあらば、空行く月にもあらん。」 選字は「万許と爾聞九こと能あ里傳せ意須ること奈と阿 羅八空行九月耳毛阿ら無」 鑑賞:「まことに聞くことのありて」宮の兄の東宮や道 […]

2024-11-02 / 最終更新日時 : 2024-11-02 タオ 感性豊かな才知

空行く月にも(5)和泉式部日記より

5.これからの行方は釈文:「いかにせまし、と思ふをりもあれど、古めかしき心なればにや、聞こえたえんことの、いとあはれにおぼえて、さりとて、かくのみはえ参り来まじきを」 選字は「い可に勢ましとお裳布越里ヽヽ毛あ れと古免可 […]

2024-11-01 / 最終更新日時 : 2024-11-01 タオ 感性豊かな才知

空ゆく月にも(4)和泉式部日記より

4.人に見られることも釈文:「時々参ればにや、見ゆることもなけれど、それも、人のいと聞きにくく言ふに、またたびたび帰るほどの心地のわりなかりしも、人げなくおぼえなどせしかば」 選字は「時々ま井連八耳や見ゆること毛 那希連 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

最近の投稿

物思ひせず心のどかな日(6)和泉式部日記を書いて

2025-07-03

物思ひせず心のどかな日(5)和泉式部日記を書いて

2025-07-02

物思ひせず心のどかな日(4)和泉式部日記を書いて

2025-07-01

物思ひせず心のどかな日(3)和泉式部日記を書いて

2025-06-30

物思ひせず心のどかな日(2)和泉式部日記を書いて

2025-06-29

物思ひせず心のどかな日(1)和泉式部日記を書いて

2025-06-28

荻の葉擦れの音を(6)和泉式部日記を書いて

2025-06-27

荻の葉擦れの音を(5)和泉式部日記を書いて

2025-06-26

荻の葉擦れの音を(4)和泉式部日記を書いて

2025-06-25

荻の葉擦れの音を(3)和泉式部日記を書いて

2025-06-24

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ