コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2024年9月

  1. HOME
  2. 2024年9月
2024-09-30 / 最終更新日時 : 2024-10-02 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に五首贈答歌その二(2)和泉式部日記から

2.妻戸を開けて釈文:「とのみして明かさんよりは、とて妻戸をおしあけたれば、大空に、西へかたぶきたる月の影遠く、すみわたりて見ゆるに、きりたる空の気色」 選字は「登能三志て明可佐無よ利者と傳妻戸を おし阿希多れ盤大空耳西 […]

2024-09-29 / 最終更新日時 : 2024-10-02 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に五首贈答歌その二(1)和泉式部日記から

1.まどろみもせずに釈文:「まどろまであはれいく夜になりぬらん ただかりがねを聞くわざにして」 選字は「まと路万てあ盤れい具夜耳奈利ぬら無 多ヽ閑りか年越支倶わさにし天」 鑑賞:「まどろまで」うとうと眠ることなく。「ただ […]

2024-09-28 / 最終更新日時 : 2024-10-02 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に五首贈答歌その一(7)和泉式部日記を書いて

7.雁のかすかな鳴き声釈文:「名残りなううらめしう思ひふしたるほどに、かりのはつかにうちなきたる、人はかくしもや思はざるらん、いみじうたへがたき心地して」 選字は「名残利奈 うヽ羅免しう思ひふし多流本と耳か里 能者つ可に […]

2024-09-27 / 最終更新日時 : 2024-09-28 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に五首贈答歌その一(6)和泉式部日記を書いて

6.そのまま端の方へ釈文:「やがて端にふしたれば、つゆねらるべくもあらず、人はみなうちとけねたるにそのことと思ひ分くべきにあらねば、つくづくと目をのみさまして」 選字は「や可弖端爾布志多れ盤つ遊年ら類 邊久裳阿ら春人盤み […]

2024-09-26 / 最終更新日時 : 2024-09-26 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に五首贈答歌その一(5)和泉式部日記を書いて

5.見た目は哀れで釈文:「心苦しげにうちなびきたるには、ただ今も、消えぬべき露のわが身ぞあやふく、草葉につけてかなしきままに、奥へも入らで」 選字は「心久流志希二う遅那日支多類爾八 多今裳消えぬへ支露農わ可身所あやふく  […]

2024-09-25 / 最終更新日時 : 2024-09-25 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に五首贈答歌その一(4)和泉式部日記を書いて

4.草の色さへ釈文:「嘆かし、と思へど、知る人もなし。草の色さへ見しにもあらずなり行けば、しぐれんほどの久しさも、まだきにおぼゆる風に」 選字は「な希可志と於も遍とし流ひと毛那し 草の色佐へ見しに毛あら須奈里遊介者 し久 […]

2024-09-24 / 最終更新日時 : 2024-10-04 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に五首贈答歌その一(3)和泉式部日記を書いて

3.わたしの袖は釈文:「秋のうちはくちはてぬべしことわりの 時雨にたれか袖はからまし」 選字は「秋のう遅は具千盤てぬ遍志ことわ里の し九禮耳多連か處傳者可ら満志」 鑑賞:「誰か」は「誰にか」の意味。 歌意は「わたしの袖は […]

2024-09-23 / 最終更新日時 : 2024-09-23 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に五首贈答歌その一(2)和泉式部日記を書いて

2.空は一面曇って釈文:「ことごとしうかきくもるものから、ただ気色ばかり雨うち降るは、せんかたなくあはれにおぼえて」 選字は「こ登こ東しうか支 九茂るも農可ら多気色は可利雨有ち 布類者せ无可堂那久あ者禮爾お本え弖」 鑑賞 […]

2024-09-22 / 最終更新日時 : 2024-09-22 タオ 感性豊かな才知

あかつき起きの文に五首贈答歌その一(1)和泉式部日記から

1.風の音釈文:「御覧ずれば、『風の音、木の葉の残りあるまじげに吹きたる、つねよりもものあはれにおぼゆ。」 選字は「御覧春れ者風乃音木の葉農残利ある まし遣耳吹支多流つ年よ里裳ヽ 能ヽ阿盤連にお本ゆ」 鑑賞:手習のように […]

2024-09-21 / 最終更新日時 : 2024-09-21 タオ 感性豊かな才知

秋の夜のありあけ月が(4)和泉式部日記を書いて

4.手習ひのやうに釈文:「げにあはれなりつる空の気色を見給ひける、と思ふに、をかしうて、この手習ひのやうに書きゐたるを、やがてひき結びてたてまつる。」 選字は「介にあ盤れ奈里つる空の 希志支を見多ま比けると於も不爾越可志 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(6)和泉式部日記を書いて

2025-05-16

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ