コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2024年8月

  1. HOME
  2. 2024年8月
2024-08-11 / 最終更新日時 : 2024-08-12 タオ 感性豊かな才知

秋の寝覚め、夕べの訪問(3)和泉式部日記より

3.自分が織女星に釈文:「思ひきや七夕つ女に身をなして 天の河原をながむべしとは」とあり。 選字は「於も飛支や七夕徒女耳身越奈し傳 天の河原を那可無へし登八 とあ里」 歌意は「思ったことがあるだろうか。私が年に一度の逢瀬 […]

2024-08-10 / 最終更新日時 : 2024-08-11 タオ 感性豊かな才知

秋の寝覚め、夕べの訪問(2)和泉式部日記より

2.御文が一通釈文:「かかるをりに、宮の、すごさずのたまはせしものを、げにおぼしめし忘れにけるかな、と思ふほどにぞ、御文ある。見れば、ただかくぞ。」 選字は「可ヽる越里 耳宮能春こ散寸の多まはせし毛乃を計二お 本志免し忘 […]

2024-08-09 / 最終更新日時 : 2024-08-11 タオ 感性豊かな才知

秋の寝覚め、夕べの訪問(1)和泉式部日記より

1.七月に釈文:「かく言ふほどに、七月になりぬ。七日、すきごとどもする人のもとより、織女牽牛星といふことどもあまたあれど、目も立たず。」 選字は「か九言布ほと耳七月爾な利ぬ 七日須支ことヽ裳寸る人農も登よ梨織女牽牛星とい […]

2024-08-08 / 最終更新日時 : 2024-08-08 タオ 感性豊かな才知

夜離れのわけと遠ざかる舟(6)和泉式部日記から

6.ひたすら塩を焼いて釈文:「袖のうらにただわがやくと しほたれて船流したるあまとこそなれ ときこえさせつ」 選字は「袖のう羅耳王可や久登しほ多連て ふ年那可志多流あ万と許所奈れ ときこえ佐せつ」 鑑賞:「うら」に「裏」 […]

2024-08-07 / 最終更新日時 : 2024-08-07 タオ 感性豊かな才知

夜離れのわけと遠ざかる舟(5)和泉式部日記から

5.あれほどひどい噂を釈文:「とあれば、あさましきことどもをきこしめしたるに、きこえさせんも恥かしけれど、このたびばかりとて」 選字は「と阿連八あ佐まし支こ登ヽ(も)きこ志め し多流爾支こ盈沙せ无毛恥可し希れと この多比 […]

2024-08-06 / 最終更新日時 : 2024-08-06 タオ 感性豊かな才知

夜離れのわけと遠ざかる舟(4)和泉式部日記から

4.もう今となっては釈文:「よしやよし今はうらみじ磯に出でて こぎ離れ行くあまの小舟を」 選字は「夜しやよ志今者う羅三し磯爾出てヽ 許支者難連行九あ万能小舟を」 鑑賞:「うらみ」に「恨み」と「浦見」をかけ、「磯」「漕ぐ」 […]

2024-08-05 / 最終更新日時 : 2024-08-05 タオ 感性豊かな才知

夜離れのわけと遠ざかる舟(3)和泉式部日記から

3.このごろ具合が釈文:「日ごろは、あやしき乱り心地のなやましさになん。いつぞやも参り来て侍りしかど、をり悪しうてのみ帰れば、いと人気なき心地してなん」 選字は「日こ路盤あやし支美多梨心遅の那やましさ 耳奈無い徒そやも参 […]

2024-08-04 / 最終更新日時 : 2024-08-05 タオ 感性豊かな才知

夜離れのわけと遠ざかる舟(2)和泉式部日記から

2.事もあろうに釈文:「ことしもこそあれかくけしからぬことにつけてかくおぼされぬる、と思ふに、身も心憂くて、なぞもかく、と嘆くほどに、御文あり。」 選字は「こと志裳故曽あ連か久希志 か羅ぬこと耳徒遣て可九於本されぬる と […]

2024-08-03 / 最終更新日時 : 2024-08-04 タオ 感性豊かな才知

夜離れのわけと遠ざかる舟(1)和泉式部日記から

1.宮を頼みに釈文:「『かくなん言ふ』と聞きて、いと久しう、なによかよときこえさすることもなく、わざと頼み聞ることこそなけれ、時々もかくおぼし出でんほどは絶えであらんとこそ思ひつれ」 選字は「か九奈无言不と支ヽ傳意登日佐 […]

2024-08-02 / 最終更新日時 : 2024-08-02 タオ 感性豊かな才知

宮のお側ではうわさ話で(4)和泉式部日記を書いて

4.御門の車を釈文:「御門に車のありしを御覧じて、御消息もなきにこそあめれ。人おはしまし通ふやうにこそきこしめしげなり』など言ひて去ぬ。」 選字は「御門二 車の阿里亭を御覧志て御消息もな支 にこ處八あ免連人お者し万志通ふ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

冷たい霜が降る朝に(2)和泉式部日記から

2025-07-09

冷たい霜が降る朝に(1)和泉式部日記から

2025-07-08

心細き夕暮れ冬の空(4)和泉式部日記より

2025-07-07

心細き夕暮れ冬の空(3)和泉式部日記より

2025-07-06

心細き夕暮れ冬の空(2)和泉式部日記より

2025-07-05

心細き夕暮れ冬の空(1)和泉式部日記より

2025-07-04

物思ひせず心のどかな日(6)和泉式部日記を書いて

2025-07-03

物思ひせず心のどかな日(5)和泉式部日記を書いて

2025-07-02

物思ひせず心のどかな日(4)和泉式部日記を書いて

2025-07-01

物思ひせず心のどかな日(3)和泉式部日記を書いて

2025-06-30

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ