コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2024年8月

  1. HOME
  2. 2024年8月
2024-08-21 / 最終更新日時 : 2024-08-22 タオ 感性豊かな才知

八月秋になり、石山参籠へ(1)和泉式部日記を書いて

1.このように時が経ち釈文:「あはれにはかなく、頼むべくもなきかやうのはかなしごとに、世の中をなぐさめてあるも、うち思へばあさましう、かかるほどに八月にもなりぬれば」 選字は「あ盤れ耳者可那具多能無へ久毛奈支 やう農は可 […]

2024-08-20 / 最終更新日時 : 2024-08-20 タオ 感性豊かな才知

秋の寝覚め、夕べの訪問(12)和泉式部日記より

12.わたしは忘れない釈文:「このほどに、おぼつかなくなりにけり。されど、『人はいさわれは忘れずほどふれど 秋の夕暮れありし逢ふこと』とあり。」 選字は「許乃本と爾 おほつ可奈久那里耳介利されと『飛登者い佐王連八わ須麗寸 […]

2024-08-19 / 最終更新日時 : 2024-08-19 タオ 感性豊かな才知

秋の寝覚め、夕べの訪問(11)和泉式部日記より

11.お便りがなくて釈文:「『くれぐれと秋の日ごろのふるままに 思ひしらねぬあやしかりしも むべ人は』ときこえたり。」 選字は「九連倶れとあ支能日こ露農布流まヽ二 於も飛し羅連ぬ阿や志可里し毛 无へひと盤ときこ盈多里」 […]

2024-08-18 / 最終更新日時 : 2024-08-18 タオ 感性豊かな才知

秋の寝覚め、夕べの訪問(10)和泉式部日記より

10.せんかたなく釈文:「せんかたなく、なにとなきことなどのたまはせて、帰らせ給ひぬ。そののち、日ごろになりぬるに、いとおぼつかなきまで、音もし給はねば」 選字は「勢无可堂那久奈耳とな支こと 那と農た万盤せ弖帰らせ給日ぬ […]

2024-08-17 / 最終更新日時 : 2024-08-18 タオ 感性豊かな才知

秋の寝覚め、夕べの訪問(9)和泉式部日記より

9.二日ほど経ち釈文:「かくて二日ばかりありて、夕暮れに、にはかに御車を引き入れて下りさせ給へば、まだ見えたてまつらねば、いと、恥ずかしう思へど」 選字は「か九て二日は可り阿里弖夕暮れ爾ヽ盤可耳御車を比支入連て下利佐せ給 […]

2024-08-16 / 最終更新日時 : 2024-08-16 タオ 感性豊かな才知

秋の寝覚め、夕べの訪問(8)和泉式部日記より

8.荻の葉風が釈文:「をぎ風は吹かばいも寝で今よりぞ おどろかすかと聞くべかりける」 選字は「越支風者婦可盤いも寝弖今よ梨處 お登露可春かと聞久遍閑利希る」 歌意は「私を招くという荻の葉風が吹くのであれば、夜中一睡もせず […]

2024-08-15 / 最終更新日時 : 2024-08-16 タオ 感性豊かな才知

秋の寝覚め、夕べの訪問(7)和泉式部日記より

7.人知れず物思ふとき釈文:「ときこえたれば、たち返り、『あが君や、寝ざめとか、もの思ふときは、とぞ、おろかに。」 選字は「と支故え多れ者多遅かへりあ可君や年佐 免と可も能思布登き盤と所於ろ可二」 鑑賞:「寝ざめ」女の歌 […]

2024-08-14 / 最終更新日時 : 2024-08-14 タオ 感性豊かな才知

秋の寝覚め、夕べの訪問(6)和泉式部日記より

6.荻の風が釈文:「女、『寝覚めねば聞かぬなるらんをぎ風は ふかざらめやは秋の夜な夜な』」 選字は「女 年佐めね者記可ぬ奈る羅無を支風盤 布かさら免や者あ支の夜奈よ那」 鑑賞:「招(を)く」は招く、「荻風」にかける。 歌 […]

2024-08-13 / 最終更新日時 : 2024-08-13 タオ 感性豊かな才知

秋の寝覚め、夕べの訪問(5)和泉式部日記より

5.思い切ることは釈文:「とあるを、御覧じても、なほえ思ひはなつまじうおぼす。つごもり方に、『いとおぼつかなくなりにけるを、などか時々は。人だずにおぼさぬなめり』とあれば」 選字は「とあ流を御覧してもな本盈おも比者奈徒ま […]

2024-08-12 / 最終更新日時 : 2024-08-12 タオ 感性豊かな才知

秋の寝覚め、夕べの訪問(4)和泉式部日記より

4.この空さえも釈文:「さは言へど、すごし給はざめるは、と思ふもをかしうて、『ながむらん空をだに見ず七夕に 忌まるばかりのわが身と思へば』』 選字は「佐者言遍と須こ志多万盤沙める者登思 布も遠可しうて 那可無ら无空を多耳 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

冷たい霜が降る朝に(2)和泉式部日記から

2025-07-09

冷たい霜が降る朝に(1)和泉式部日記から

2025-07-08

心細き夕暮れ冬の空(4)和泉式部日記より

2025-07-07

心細き夕暮れ冬の空(3)和泉式部日記より

2025-07-06

心細き夕暮れ冬の空(2)和泉式部日記より

2025-07-05

心細き夕暮れ冬の空(1)和泉式部日記より

2025-07-04

物思ひせず心のどかな日(6)和泉式部日記を書いて

2025-07-03

物思ひせず心のどかな日(5)和泉式部日記を書いて

2025-07-02

物思ひせず心のどかな日(4)和泉式部日記を書いて

2025-07-01

物思ひせず心のどかな日(3)和泉式部日記を書いて

2025-06-30

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ