コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2024年7月

  1. HOME
  2. 2024年7月
2024-07-12 / 最終更新日時 : 2024-07-13 タオ 感性豊かな才知

宮さまにお逢ひできなくてもせめて(2)和泉式部日記を書いて

2.つらいこと、悲しいこと 釈文:「つらしともまた恋しともさまざまに 思ふことこそひまなかりけれ」 選字は「徒ら志登も満多恋しと裳佐まヽヽ爾 お茂布こと許そ比万奈か里介れ」 歌意は「あなたのことを、恨めしいとも、悲しいと […]

2024-07-11 / 最終更新日時 : 2024-07-13 タオ 感性豊かな才知

宮さまにお逢ひできなくてもせめて(1)和泉式部日記を書いて

1.宮は心憂く 釈文:「宮は、ひと夜のことを、なま心憂くおぼされて、久しくのたまはせで、かくぞ。」 選字は「みや者ひと夜のこと越奈万心憂く於本さ連 亭久し九農たま勢て可里所」 鑑賞:「ひと夜のこと」先夜、他人の車を見たこ […]

2024-07-10 / 最終更新日時 : 2024-07-10 タオ 感性豊かな才知

松山に波高しとは(5)和泉式部日記から

5.人の空ごとを 釈文:「あやしかりけることかな、人の空ごとを聞こえたりけるにや、と思ひて、『君をこそ末の松とは聞き渡れ ひとしなみにはたれか越ゆべき』ときこえつ。」 選字は「あやし可梨介流こと哉 人農空こと越きこ盈多里 […]

2024-07-09 / 最終更新日時 : 2024-07-10 タオ 感性豊かな才知

松山に波高しとは(4)和泉式部日記から

4.あなたが他の人に心を 釈文:「松山に波高しとは見てしかど けふのながめはただならぬかな」とあり。雨降るほどなり。」 選字は「『松や万耳波多可志とは見てしかと 希婦の奈閑免者堂ヽ那らぬ可奈』と阿里雨降る本と難利」 鑑賞 […]

2024-07-08 / 最終更新日時 : 2024-07-08 タオ 感性豊かな才知

松山の波高しとは(3)和泉式部日記から

3.昨夜は 釈文:「『昨夜は参り来たりとは聞き給ひけんや、それもえ知り給はざりしにや。それもえ知り給はざりしにや、と思ふにこそ、いといみじけれ』とて」 選字は「昨夜者ま井利来多梨と 者聞支給日希无や曽れ裳盈し利多万はさ  […]

2024-07-07 / 最終更新日時 : 2024-07-08 タオ 感性豊かな才知

松山の波高しとは(2)和泉式部日記から

2.受け入れ難いことだったが 釈文:「むつかしけれど、さすがにたえはてんとは思さざりければ、御文つかはす。」 選字は「む徒可 し希れとさ須可耳多え八亭無登者おほ 佐ヽ里介連八御文つ可は寸」 鑑賞:「むつかしけれど」不愉快 […]

2024-07-06 / 最終更新日時 : 2024-07-06 タオ 感性豊かな才知

松山の波高しとは(1)和泉式部日記から

1.またの夜 釈文:「またの夜、おはしましたりけるも、こなたには聞かず。人々方々にすむ所なりければ、そなたに来たりける人の車を、車侍り、人のきたりけるにこそ、とおぼしめす。」 選字は「万多乃夜お盤しま志多梨希流毛こ奈 た […]

2024-07-05 / 最終更新日時 : 2024-07-05 タオ 感性豊かな才知

鳥の羽に文をつけて(7)和泉式部日記より

7.あの晩のように 釈文:「ひと夜見し月ぞと思へばながむれど 心もゆかず目は空にして」ときこえて、なほひとりながめ居たるほどに、はかなくて明けぬ。」 選字は「一夜見し月楚と思遍八奈可無れと心も 遊可須免者曽羅耳志傳 と支 […]

2024-07-04 / 最終更新日時 : 2024-07-04 タオ 感性豊かな才知

鳥の羽に文をつけて(6)和泉式部日記より

6.いつもよりも 釈文:「例よりもをかしきうちに、宮にて月のあかかりしに人や見けんと思ひ出でらるるほどなりければ、御返し」 選字は「例よ利も越可し支う地二宮に天月の阿可ヽ里志 爾人や見希無と思ひ出てら流ヽ本と那り介連八御 […]

2024-07-03 / 最終更新日時 : 2024-07-03 タオ 感性豊かな才知

鳥の羽に文をつけて(5)和泉式部日記より

5.私のように先夜のことを 釈文:「わがごとく思ひは出づや山のはの 月にかけつつ嘆く心を」 選字は「王かこ度九お裳日は出つや山の者能 月耳可遣徒ヽ奈希久心を」 鑑賞:「を」は間投助詞。「月」「山の端」「出づ」の響き合いが […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(8)和泉式部日記を書いて

2025-05-18

時雨の紅葉・風の前なる(7)和泉式部日記を書いて

2025-05-17

時雨の紅葉・風の前なる(6)和泉式部日記を書いて

2025-05-16

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ