コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2024年7月

  1. HOME
  2. 2024年7月
2024-07-31 / 最終更新日時 : 2024-07-31 タオ 感性豊かな才知

宮のお側ではうわさ話で(2)和泉式部日記を書いて

2.軽々しい人のように 釈文:「『また治部卿もおはすなるは』など口口きこゆれば、いとあはあはしうおぼされて、久しう御文もなし。」 選字は「満多治部卿毛於者寸な流奈登口々 き故ゆ連八意と阿者ヽヽし有おほされて久しう御文もな […]

2024-07-30 / 最終更新日時 : 2024-07-31 タオ 感性豊かな才知

宮のお側ではうわさ話で(1)和泉式部日記を書いて

1.宮に仕える女房は 釈文:「宮も、言ふかひなからず、つれづれのなぐさめに、とはおぼすに、ある人々きこゆるやう、『このころは、源少将なんいますなる、ひるもいますなり』と言へば」 選字は「みや毛言布可ひ奈可羅春徒連ヽヽの  […]

2024-07-29 / 最終更新日時 : 2024-07-30 タオ 感性豊かな才知

空ゆく月にさそはれて(4)和泉式部日記から

4.やはりすばらしいお方で釈文:「とぞある。なほいとをかしうもおはしけるかな、いかで、いとあやしきものにきこしめしたるを、きこしめしなほされにしがな、と思ふ。」 選字は「登所ある那本いと遠かしう毛於者志介 流可奈以可亭い […]

2024-07-28 / 最終更新日時 : 2024-07-30 タオ 感性豊かな才知

空行く月にさそはれて(3)和泉式部日記から

3.本当かどうか釈文:「とて帰らせ給ひぬるのち、ありつる御文見れば、『われゆゑに月をながむと告げつれば まことかと見に出でて来にけり』」 選字は「王れ由盈耳月越奈可無と徒希つ 麗者ま許とか度見二出傳ヽ来爾介里」 鑑賞:「 […]

2024-07-27 / 最終更新日時 : 2024-07-30 タオ 感性豊かな才知

空行く月にさそはれて(2)和泉式部日記から

2.心ならずも釈文:「あぢきなく雲居の月にさそはれて 影こそ出づれ心やはゆく」 鑑賞:「あぢきなく」はいやいやながら。女の歌の「空ゆく月」を「雲居の月」と言い換え、「月の影」から「影」を離して「心」に対する「身体」の意味 […]

2024-07-26 / 最終更新日時 : 2024-07-30 タオ 感性豊かな才知

空行く月にさそはれて(1)和泉式部日記から

1.子供のように釈文:人の言ふほどよりもこめきて、あはれにおぼさる。『あが君や』とて、しばしのぼらせ給ひて、出でさせ給ふとて」 選字は「人農言布ほとよ里茂こ免支亭あ八 連に於本さる阿可君や登天し盤志 乃本ら勢多ま比亭出傳 […]

2024-07-25 / 最終更新日時 : 2024-07-25 タオ 感性豊かな才知

「人は草葉の露なれや」など(5)和泉式部日記を書いて

5.試しに雨が 釈文:「こころみに雨も降らなん宿すぎて 空行く月の影やとまると」 選字は「こヽ露三耳あ免毛降ら奈无宿寸支天 楚羅遊久月能可希や登ま流と」 鑑賞:「空行く月」宮を月にたとえて女は歌を詠んだ。歌意は「ためしに […]

2024-07-24 / 最終更新日時 : 2024-07-25 タオ 感性豊かな才知

「人は草葉の露なれや」など(4)和泉式部日記を書いて

4.あすは物忌み 釈文:「あすは物忌みと言ひつれば、なからむもあやしと思ひてなん』とて、帰らせ給へば」 選字は「阿春八 茂の忌三と言比つれ者な可羅無もあや志 と思ひて那无とて帰ら世た万遍者」 鑑賞:「物忌み」日や方角が悪 […]

2024-07-24 / 最終更新日時 : 2024-07-28 タオ 展覧会

第75回毎日書道展東京展にて展示中

会場:国立新美術館会期:7月24日(水)〜7月29日(月)   7月31日(水)〜8月4日(日)午前10時〜午後6時(水)は午後1時よりかな部II類 佳作賞 森田祥香 3F 95室「松かげの藤ちる雨に山越えて夏花使野を馳 […]

2024-07-23 / 最終更新日時 : 2024-07-25 タオ 感性豊かな才知

「人は草葉の露なれや」など(3)和泉式部日記を書いて

3.今宵は帰ります釈文:「いとなまめかし。近う寄らせ給ひて、『こよひはまかりなむよ。たれにしのびつるぞ、と見あらはさんとてなん。」 選字は「いと奈万免可し近う寄らせ多ま 比亭こ夜日八万可梨那無よた連二し能日 徒る所と見あ […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(6)和泉式部日記を書いて

2025-05-16

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ