コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2024年6月

  1. HOME
  2. 2024年6月
2024-06-30 / 最終更新日時 : 2024-06-30 タオ 感性豊かな才知

鳥の羽に文をつけて(2)和泉式部日記より

2.たとえ鳥をあやめても 釈文:「殺してもなほ あかぬかな にはとりの ヲリふし知らぬ けさのひと声」 選字は「故露して裳奈ほか可ぬ可那耳者登里 能遠里布志ヽら努けさ乃飛とこ衛」 歌意は「たとえ鳥をあやめても気は晴れませ […]

2024-06-29 / 最終更新日時 : 2024-06-29 タオ 感性豊かな才知

鳥の羽に文をつけて(1)和泉式部日記より

1.鳥の音におどろかされて 釈文:「しばしありて、御文あり。『けさは鳥の音におどろかされて、にくかりつれば、殺しつ』とのたまはせて、鳥の羽に、御文をつけて」 選字は「し盤志安り天御文あ利希佐者鳥の音 爾於と露可され亭二具 […]

2024-06-28 / 最終更新日時 : 2024-06-28 タオ 感性豊かな才知

古より「鳥の音つらき」といふけれど(4)

4.道すがら 釈文:「道すがら、『かやうならむをりは必ず』との弾はすれば、『つねはいかでか』ときこゆ。おはしまして帰らせ給ひぬ。」 選字は「道須可 ら閑やう奈ら無を梨者可那ら春と能多万は寸連八 つ年者い可傳登支こ遊お盤し […]

2024-06-27 / 最終更新日時 : 2024-06-27 タオ 感性豊かな才知

古より「鳥の音つらき」といふけれど(3)

4.宮の北の方は 釈文:「上は、院の御方にわたらせ給ふ、とおぼす。明けぬれば、『鳥の音つらき』とのたまはせて、やをらたてまつりておはしぬ。」 選字は「上は院の御方爾わ多ら勢多万ふと於本春 明希ぬ連八鳥の音徒ら支と能多ま八 […]

2024-06-26 / 最終更新日時 : 2024-06-26 タオ 感性豊かな才知

古より「鳥の音つらき」といふけれど(2)

2.宮にせかされて 釈文:「さし寄せて、『はや、はや』とあれば、さも見苦しきわざかな、と思ふ思ふゐざり出でて乗りぬれば、昨夜の所にて物語し給ふ。」 選字は「佐し寄せて八やヽヽとあ 連者散毛み久るし支利佐可奈度思不 おもふ […]

2024-06-25 / 最終更新日時 : 2024-06-26 タオ 感性豊かな才知

古より「鳥の音つらき」といふけれど(1)

1.今夜は方塞りなので 釈文:「『さらにかかることは聞かじ。よさりは方塞りたり。御迎へに参らん』とあり。あな見苦し、つねには、と思へども、例の車にておはしたり。」 選字は「沙ら耳可流こと者記可し夜さり盤方塞 里多理御迎へ […]

2024-06-24 / 最終更新日時 : 2024-06-24 タオ 感性豊かな才知

そのまま南院にとどまりて(5)

5.朝露のおく 釈文:「苦しかりけり』とあれば、朝露のおくる思ひにくらべれば ただに帰らんよひはまされり」 選字は「朝露のお倶る思ひに比羅布連八 多ヽ耳可邊ら无宵者満され里」 鑑賞:「おくる」は「起くる」に、「露」の縁語 […]

2024-06-23 / 最終更新日時 : 2024-06-23 タオ 感性豊かな才知

そのまま南院にとどまりて(4)

4.君に暁起きは 釈文:「宵ごとに帰しはすともいかでなほ 暁起きを君にせさせじ」 選字は「宵こと耳可遍し者須と裳い可傳奈本 阿閑川支お記を君爾勢さ世事」 歌意は「宵ごとにお泊めせずにお帰しすることはあっても、どうしてもや […]

2024-06-22 / 最終更新日時 : 2024-06-22 タオ 感性豊かな才知

そのまま南院にとどまりて(3)

3.とても不思議な逢瀬を 釈文:「女、道すがら、あやしのありきや、人いかに思はむ、と思ふ。あけぼのの御すがたのなべてならず見えつるも、思ひ出出られて」 選字は「女道須可ら阿やしのあ梨支や人意か爾思 は無とお茂ふあ希ほ農御 […]

2024-06-21 / 最終更新日時 : 2024-06-21 タオ 感性豊かな才知

そのまま南院にとどまりて(2)

2.夜が明けたけれど 釈文:「物語りあはれにし給ひて、明けぬれば、車寄せて乗せ給ひて、『御送りにも参るべけれど、あかくなりぬべければ、外にありと人の見んもあいなくなんとて、とどまらせ給ひぬ。」 選字は「物語あ 波連二し多 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(6)和泉式部日記を書いて

2025-05-16

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ