コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2024年5月

  1. HOME
  2. 2024年5月
2024-05-31 / 最終更新日時 : 2024-05-31 タオ 琴線にふれる

夏を涼みつつ朗詠したい詩歌を(9)和漢朗詠集より

9.下を流れる水は 釈文:「したくヽる水に秋こそかよふなれ むすぶいづみの手さへすずしき」中務 選字は「したくヽるみつにあ支こ所可よふ奈れ む春ふいつ美のてさへ春し支」 鑑賞:『新千載集』夏に「題しらず 中務」、『中務集 […]

2024-05-30 / 最終更新日時 : 2024-05-30 タオ 琴線にふれる

夏を涼みつつ朗詠したい詩歌を(8)和漢朗詠集より

8.涼しいかしらと 釈文:「涼しやと草むらごとに立ちよれば 暑さぞまさる常夏の花」中務 選字は「すヽしやとくさむらことに多ちよれはあつさ所まさるとこ那つの者那」 鑑賞:「常夏の花」ナデシコの古名。『源氏物語』(紅葉賀)に […]

2024-05-29 / 最終更新日時 : 2024-05-29 タオ 琴線にふれる

夏を涼みつつ朗詠したい詩歌を(7)和漢朗詠集より

7.ひんやりとした池の 釈文:「池冷水無三伏夏 松高風有一聲秋」英明書き下し文は「池冷やかにして水に三伏の夏なし 松高うして風に一聲の秋あり」 鑑賞:「三伏」夏の極暑の期間。(「伏」は火気を恐れて金気が伏蔵する意味)立秋 […]

2024-05-28 / 最終更新日時 : 2024-05-28 タオ 琴線にふれる

夏を涼みつつ朗詠したい詩歌を(6)和漢朗詠集より

6.気ままに過ごす夏の 釈文:「臥見新図臨水障 行吟古集納涼詩」管書き下し文は「臥しては新図の臨水の障を見る 行きては古集の納涼の詩を吟ず」 鑑賞:「臨水の障」水石納涼の図を描いた障子。『和名抄』に「障子は屏風の属なり」 […]

2024-05-27 / 最終更新日時 : 2024-05-27 タオ 琴線にふれる

夏を涼みつつ朗詠したい詩歌を(5)和漢朗詠集より

5.燕の昭王が 釈文:「燕昭王招涼之珠 当沙月◽️自得。」書き下し文は「燕の昭王が招涼の珠 沙月に当って自ら得たり」 鑑賞:「燕の昭王が招涼の珠」燕の昭王に献上した貝の中から出た珠を王が懐に入 […]

2024-05-26 / 最終更新日時 : 2024-05-26 タオ 琴線にふれる

夏を涼みつつ朗詠したい詩歌を(4)和漢朗詠集より

4.水辺の風が 釈文:「班婕妤団雪之扇 代岸風◻️長忘」書き下し文は「班婕妤(ハンショウヨ)が団雪の扇 岸風に代へて長く忘れぬ」 鑑賞:「班婕妤が団雪の扇」班婕妤は漢の武帝の愛妃。後趙后飛燕の […]

2024-05-25 / 最終更新日時 : 2024-05-26 タオ 琴線にふれる

夏を涼みつつ朗詠したい詩歌を(3)和漢朗詠集より

3.心を静かにすれば 釈文:「不是禅房無熱到 但能心静即身涼」書き下し文は「是禅房に熱の到ること無きにあらず ただ能く心静かなれば即ち身も涼し」 鑑賞:『白氏文集』「熱きに苦しんで、恒寂師の禅室に題す」詩。大江千里『句題 […]

2024-05-24 / 最終更新日時 : 2024-05-24 タオ 琴線にふれる

夏を涼みつつ朗詠したい詩歌を(2)和漢朗詠集から

2.露に濡れた筵は 釈文:「露簟清熒迎夜滑 風襟簫灑先秋涼」白書き下し文は「露簟(ろてん)清熒(せいけい)として夜を迎へて滑らかなり 風襟簫灑(そうさ)として秋に先だって涼し」 鑑賞:『白氏文集』「池の上の夜境」詩「露簟 […]

2024-05-23 / 最終更新日時 : 2024-05-24 タオ 琴線にふれる

夏を涼みつつ朗詠したい詩歌を(1)和漢朗詠集から

1.名残の雨滴は 釈文:「青苔地上銷残雨 緑樹陰前逐晩涼」白書き下し文は「青苔の地上に残雨を銷(け)す 緑樹の陰の前に晩涼を逐(お)ふ」 鑑賞:『白氏文集』「池の上に涼を逐ふ」詩。『文集』は「残雨」を「残暑」に作る。『拾 […]

2024-05-22 / 最終更新日時 : 2024-05-23 タオ 琴線にふれる

夏の夜に口ずさみたい詩歌(6)和漢朗詠集を書いて

6.夏の夜は寝たかと思うと 釈文:「夏の夜のふすかとすればほとヽぎす なくひとこゑにあくるしのヽめ」 登書き下し文は「難徒乃与能布数可東須麗波本度 ヽ幾数那久悲登許恵耳阿具留志乃ヽ免」 鑑賞:この書の特徴はすべて変体仮名 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(6)和泉式部日記を書いて

2025-05-16

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ