同じ枝で鳴くほととぎす(7)和泉式部日記より
7.宮からのお手紙が

釈文:「かくて、しばしばのたまはする、お返りも時々きこえさす。つれづれも少しなぐさむ心地してすぐす。」
選字は「か具傳し者志盤能多ま者須す御返り 裳と幾ヽヽ記こ者沙春つれつ連毛数こし な倶さむ心地して寸久春」
大意は「このようにしながら、しばしば宮からのお手紙があり、お返事も時々された。女はつくづくと物思いにふけるということも少し慰められる気がして過ごしていた。」
参考文献:和泉式部日記 和泉式部集 野村精一校注 新潮社
7.宮からのお手紙が
釈文:「かくて、しばしばのたまはする、お返りも時々きこえさす。つれづれも少しなぐさむ心地してすぐす。」
選字は「か具傳し者志盤能多ま者須す御返り 裳と幾ヽヽ記こ者沙春つれつ連毛数こし な倶さむ心地して寸久春」
大意は「このようにしながら、しばしば宮からのお手紙があり、お返事も時々された。女はつくづくと物思いにふけるということも少し慰められる気がして過ごしていた。」
参考文献:和泉式部日記 和泉式部集 野村精一校注 新潮社