西行の一品経和歌懐紙を臨書して(5)その澄んだ線は
5.わたつうみの

釈文:「わたつうみの ふかきちかひにたのみあれば
かのきしべにも わたらざらめや」
本作の用字は「わ多つうみ能布可支ち可ひ爾多の
見あ連は可能きしへ爾も
わ多ら佐ら免邪」
鑑賞:「わたつうみ」は「わたつみ」の転か。「わたつみ」
はワダツミともいい、ツは助詞「の」と同じ、ミは
神霊の意。
「かのきしべ」は仏教の彼岸をさし、川の向こう岸。
すなわち生死の海を渡って到達する悟りの世界、と解
できる。
参考文献:日本の書 名児耶明監修 平凡社