詩書切を臨書し特徴をよむ(7)和漢朗詠集から
7.路の草も伸び

「傅野無人路漸滋」
書き下し文は「傅野に人無くして路漸くに滋し」
鑑賞:「傅野」を抑え気味に書き、「無」の横画で大きく展開している。「人」へ連綿し、さらに右へ張り出して印象的である。
「路」を「人」の中へ入れて、『関戸本』を思わせる。「漸」の終画は空間を生かすように長く伸ばし、「滋」はやや扁平に書きまとめている。
参考文献:書の美 島谷弘幸著 毎日新聞社
7.路の草も伸び
「傅野無人路漸滋」
書き下し文は「傅野に人無くして路漸くに滋し」
鑑賞:「傅野」を抑え気味に書き、「無」の横画で大きく展開している。「人」へ連綿し、さらに右へ張り出して印象的である。
「路」を「人」の中へ入れて、『関戸本』を思わせる。「漸」の終画は空間を生かすように長く伸ばし、「滋」はやや扁平に書きまとめている。
参考文献:書の美 島谷弘幸著 毎日新聞社