「六つのみちを」道元は(5)
5.継色紙を参考にして
「む免の可能
布利於く
ゆ支にうつり
勢盤
堂連可盤
ゞなを
わき弖
をらまし」
ゆったりと書かれているのですが、空間の余白へ働きかける妙味があります。
わずかに文字の大きさを変えているので、「の」「利」「に」と並んでいるように見えるわりに、うるさく感じないのです。それどこらか、リズムすら響くようです。
そして、書線の向きを変化させることで、右への移行がスムーズに行われています。例えば、終わりから二行目の「弖」は「き」の終筆から右へきれいに流しています。終行も「ま」から「し」へ自然に動いています。
こうした古筆を参考にして、道元の和歌を書きました。
平安時代との融合がなされれば時代を超えて、書が生々とするようにしたためました。
現代に生き、変体かなを用いて和歌や俳句を書くことは、時代遅れのように感じるかもしれません。ただ、仮名は変化を中に有していて、歴史的にみても音だけでは表せない美を巧みに表現するツールになっているのです。