関戸本の臨書を読む(5)

5.墨継ぎはあざやか

「花をしみれば」
右隣の行が渇筆で、清楚な趣であるのに対し、「花」で墨をつけその違いを
際立たせています。とりわけ、「花」の偏はしっかりと筆をあてて墨の変化
を印象付けています。

「を」は「遠」の簡略形ですが、ゆったりとした連綿線で受けています。
「を」の終画には筆を開き墨を出して、次の「し」の細線を強調しています。

「み」は「三」を用いて「し」に添わせるように、線の向きを変えています。
「れ」で大きく展開し、懐の深い字形です。

「は」は「盤」ですが、最後にそっと控えめに「れ」の中にまとめています。

そして、終句「ものおもひもなし」揺れ動く線と字形が秀逸です。
「も」は「毛」を選び、静かにこの行を始めています。「の」に続けて
畳み込むように「お」に「於」を使い字幅を出します。

「も」を真下に置き、「ひ」は包み込むように受けながら、右へ移動
しています。「も」は「裳」で縦長に作り、「な」から「し」でさらに
右への空間に働きかけています。

見ていても楽しくなるような、リズムと動きのある箇所です。