関戸本の臨書を読む(4)
4,墨の変化が際立つ
再び、上半分を見ます。渇筆から始まった本文「としふれば・・・」から
さらに、墨量が少なくなり、「連」から「と」への連綿でかすれたところ
です。
本文の二行目、「かはあれど」
「か」は「閑」を選んでいます。右隣の「東」と若干、字形が似ているために、
「閑」の終画で右へ張り出して、変化をつけたと思われます。
「は」は「盤」で再登場ですが、前の行よりも小ぶりにして、引き締めています。
ただし、横画で右に出して、『し」に響かせることを忘れてはいません。
「あ」は「安」の草書体ですが、連綿をゆったりと続け、左へ行の中心を戻し
ています。「れ」は「連」を長めに布置して、前の「あ」を小さく見せながら、
右の「れ」と位置が重ならないように工夫しています。
「と」は「止」の簡略化ですが、連綿線をやや長めにして右隣の行の「盤」と
絶妙な布置となりました。
そして次の「花」がこの行の主役として登場するわけです。