コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

古筆の美しさ

  1. HOME
  2. 書の心
  3. 古筆の美しさ
2023-02-22 / 最終更新日時 : 2023-02-25 タオ 古筆の美しさ

西行筆と伝えられる山家心中集は(10)臨書して

10.数ならぬ 釈文:「かずならぬ心のとかになしはてヽ    しらせてこそは身をはもうらみめ」 用字は、「可す奈らぬ心のと可爾なし八てヽ志     らせてこ曽八みを波毛うらみ免」 鑑賞:「可す奈」の「奈」に注目したい。こ […]

2023-02-21 / 最終更新日時 : 2023-02-25 タオ 古筆の美しさ

西行筆と伝えられる山家心中集は(9)臨書して

9.おほかたの 釈文:「おもひしる人ありあけのよなりせば    つきせずみをばうらみざらまし」 用字は「於裳ひ志る人あ利あ介のよ奈可    せはつきせす見をはうら見佐ら                 まし」 鑑賞:始ま […]

2023-02-20 / 最終更新日時 : 2023-02-20 タオ 古筆の美しさ

西行筆と伝えられる山家心中集は(8)臨書して

8.かこち顔の表現 鑑賞:この歌は『千載和歌集』巻十五・恋歌に収められる。詞書には「月の前の恋」の題が置かれている。月はあわれの気持ちを誘うからといって、涙を月のせいするのは違うでしょう、恋の成せること、と告げている。 […]

2023-02-19 / 最終更新日時 : 2023-02-20 タオ 古筆の美しさ

西行筆と伝えられる山家心中集は(7)臨書して

7.歎けとて 釈文:「なげヽとて月やものおをもはする    かこちがほなるわがなみだかな」 用字は、「な介ヽとて月や者毛のお乎も者する     可こち可本奈るわ可奈見多可那」 歌意は、「月が私に『嘆きなさいな』といって物 […]

2023-02-18 / 最終更新日時 : 2023-02-13 タオ 古筆の美しさ

西行筆と伝えられる山家心中集は(6)臨書して

6.あはれとも 釈文:「あはれとも みる人あらば おもはなむ    月のおもてにやどす心を」 用字は、「あ者れと母みる人あらはおも者奈无     月のおもてにやと寸こヽろ越」 鑑賞:文字を選ぶ際に特徴的なのは、一行目の中 […]

2023-02-17 / 最終更新日時 : 2023-02-13 タオ 古筆の美しさ

西行筆と伝えられる山家心中集は(5)臨書して

5.月まつと 釈文:「つきまつと いひなされつる よひのまの    心の色を袖に見えぬる」 用字は、「つき万つとい日奈されつるよひのま能     こヽろのいろを曽てにみえぬる」 鑑賞:一行目と二行の行間に注目したい。中程 […]

2023-02-16 / 最終更新日時 : 2023-02-13 タオ 古筆の美しさ

西行筆と伝えられる山家心中集は(4)臨書して

4.しらざりき 本文をみていくと、釈文:「しらざりき くもゐのよそにみし月の    かげおたもとにやどすべしとは」 用字は、「しら佐利きく毛ゐ能よ曽二みし     月の可介お堂もとにやとすへしと八」 鑑賞:「しら佐利き」 […]

2023-02-15 / 最終更新日時 : 2023-02-13 タオ 古筆の美しさ

西行筆と伝えられる山家心中集は(3)臨書して

3.本当の筆者は 本文の上、欄外にはその歌が勅撰集に入集していることを示す書き付けがある。上記の部分では、一句目に「千」四句目にも「千」、五句目には「新」の文字がある。 これは、「千」『千載集』、「新」『新古今集』であり […]

2023-02-14 / 最終更新日時 : 2023-02-13 タオ 古筆の美しさ

西行筆と伝えられる山家心中集は(2)臨書して

2.「伝山家心中集」は 「伝山家心中集」は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて書き写された現存最古の写本である。筆者を西行と伝えている。 巻首の内題「山家心中集 花月集ともいふべし」と、それに続く「花 三十六首」の部位 […]

2023-02-13 / 最終更新日時 : 2023-02-12 タオ 古筆の美しさ

西行筆と伝えられる山家心中集は(1)臨書して

1.山家心中集とは 『山家心中集』とは、西行(1118〜90)が自詠歌三百六十首、贈答の他人歌十四首を、花・月・恋・雑に分けて晩年にまとめた自撰歌集である。 末尾には藤原俊成(1114〜1204)との贈答歌があり、成立は […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

「蓮」の詩歌を臨書して(2)和漢朗詠集から

2023-06-03

「蓮」の詩歌を臨書して(1)和漢朗詠集から

2023-06-02

懐素の自叙帖を臨書する(6)狂草と言われて

2023-06-01

懐素の自叙帖を臨書する(5)狂草と言われて

2023-05-31

懐素の自叙帖を臨書する(4)狂草と言われて

2023-05-30

懐素の自叙帖を臨書する(3)狂草と言われて

2023-05-29

懐素の自叙帖を臨書する(2)狂草といわれて

2023-05-28

懐素の自叙帖を臨書する(1)狂草といわれて

2023-05-27

蘇軾の細楷を臨書して(11)懐素自叙より

2023-05-26

蘇軾の細楷を臨書して(10)懐素自叙より

2023-05-25

カテゴリー

  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 人々の交わる世の中で
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ