たちばなの花をとり出して(4)和泉式部日記から

4.むかしの人の

釈文:「『むかしの人の』と言はれて、『さらば参りなん。いかがきこえさすべき』と言へば、ことばにてきこえさせんもかたはらいたくて」

選字は「む可しの人農とい は連て沙ら者参り難无い可ヽ支許え散寸 遍支度言へ盤言葉耳て記こ盈さ勢 無も賀多者羅意多久傳」

鑑賞:「むかしの人の」は『古今集』夏、よみ人知らず「さつきまつ花たちばなの香をかげばむかしの人の袖のかぞする」による。敦道親王もこの意を念頭において橘の花を女に贈った。

大意は「(橘の花を見て)思わずむかしの人のと口にしたが、口伝えで伝言を頼むのもはばかられて」

参考文献:和泉式部日記 和泉式部集 野村精一校注 新潮社