まことの道へ入った人さへ(2)建礼門院右京大夫集を揮毫して

2.つきに月が

建礼門院右京大夫集 祥香書

次は一転して、作者の感性が表れている箇所です。
「炭櫃のはたに、小御器に水の入りたるがありけるに、月のさし入りてうつりたる、わりなくて、
 めづらしや つきに月こそ やどりけれ
 雲ゐの雲よ たちなかくしそ


歌の選字は、「免つらしや徒き爾月こ處屋と
       里希連供も井の雲爾た遅那可
       九事所」

いろりのそばの、小さな器に水が入っていて、それに月が映り込んでいるのを見て大層おもしろくて、
まあ、珍しいこと。つき(杯)に月が映っています。どうか雲よ月を隠さないで。

小さな器に丁度タイミング良く、月が映り込み、喜びを感じる作者の感性が伺えます。
 参考文献:建礼門院右京大夫集 糸賀きみ江校注 新潮社