継色紙を臨書してみた(5)教養としての古筆+古典に親しむ
5. 印象に残る終句
「なく山ほととぎす」
「な」は「奈」を字母としていますが、この「な」は実に懐が深く偏と旁の間の
空間が巧みです。実際に書いてみると思ったよりも空いているのが分かります。
「な」一字の中に細太が微妙にあり一筋縄ではいかない、複雑さがあります。
「く」は「久」を字母としますが、一度右へ張り出し、「山」で戻すように見せ
ながら、「山」の終画でさらに右へ置いています。
「ほ」は「本」を用い、字幅をとります。その直ぐ下に「と」を包み込むように
付置しています。「ゞ」で受けた後、「き」は「木」を使っています。
最後は、「す」を字母である「寸」にかなり近い形で、ゆっくりと筆を置いたという
感じの余韻の残る終わり方です。
継色紙は余り触れる機会の多くない古筆であると思いますが、枯淡の味わいのある
名筆です。