コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

琴線にふれる

  1. HOME
  2. 琴線にふれる
2023-06-08 / 最終更新日時 : 2023-06-08 タオ 琴線にふれる

「蓮」の詩歌を臨書する(7)和漢朗詠集から

7.蓮葉は泥田にあって 釈文:「はちす葉のにごりそまぬこヽろもて    などかは露を珠とあざむく」 選字は「者ちす者のにこり所万ぬこヽろも    てなと可はつゆをたまとあさむ久」 鑑賞:平易な仮名を多く用いて、ゆったりと […]

2023-06-07 / 最終更新日時 : 2023-06-07 タオ 琴線にふれる

「蓮」の詩歌を臨書する(6)和漢朗詠集から

6.蓮花はお経では 釈文:「経為題目仏為眼、知汝花中植善根」 書き下し文は「経には題目たり仏には眼(まなこ)たり     知んぬは汝は花の中に善根を植ゑたりといふことを                         為 […]

2023-06-06 / 最終更新日時 : 2023-06-06 タオ 琴線にふれる

「蓮」の詩歌を臨書して(5)和漢朗詠集から

5.千葉の蓮華を 釈文:「縁何更覓呉山曲、    便是吾君座下花」 千葉蓮 書き下し文は「何に縁ってか更に呉山の曲に覓(もと)めむ       便ちこれ吾が君の座下の花なり」 現代語にすると「どうして今さら千葉(せんよう […]

2023-06-05 / 最終更新日時 : 2023-06-05 タオ 琴線にふれる

「蓮」の詩歌を臨書して(4)和漢朗詠集から

4.池のほとりの 釈文:「岸竹條低応鳥宿、潭荷葉動是魚遊」在昌 書き下し文は「岸竹條低れり鳥の宿(い)ぬるなるべし       潭荷葉動くこれ魚の遊ぶならむ」 現代語にすると「池のほとりの竹の枝がしなっている、きっと鳥が […]

2023-06-04 / 最終更新日時 : 2023-06-04 タオ 琴線にふれる

「蓮」の詩歌を臨書して(3)和漢朗詠集から

3.池の水煙の中から 蓮の花は夏の季語ですが、葉は秋を呼び起こすのか。三首目の釈文:「煙開翠扇清風暁、水泛紅衣白露秋。」許渾 書き下し文は「煙翠扇を開く清風の暁       水紅衣を泛ぶ白露の秋」 現代語にすると「初秋の […]

2023-06-03 / 最終更新日時 : 2023-06-03 タオ 琴線にふれる

「蓮」の詩歌を臨書して(2)和漢朗詠集から

2.蓮の葉が伸びて 二首目「葉展影翻当砌月、花開香散入簾風」白 書き下し文は「葉展(の)びては影翻る砌(みぎり)に当れる月       花開けては香散ず入る風」 現代語にすると「春の葉が伸びて、階段の下の石畳を照らす月の […]

2023-06-02 / 最終更新日時 : 2023-06-03 タオ 琴線にふれる

「蓮」の詩歌を臨書して(1)和漢朗詠集から

1.風に吹かれてゆれる 釈文:「風荷老葉蕭条緑水蓼残花寂寞紅」 書き下し文は「風荷の老葉は蕭条として緑なり。       水蓼の残花は寂寞として紅なり。」 現代語にすると「風に吹かれてゆれるはちすの古くなった葉には、もの […]

2022-08-29 / 最終更新日時 : 2022-08-29 タオ 琴線にふれる

さっぱりとして欲が無く(5)五言律詩を書く

5.清らな風が 「澹泊眞吾事 清風別自茲」 書き下し文が、「澹泊 真に吾が事        清風 別に自ずから茲し」 現代語にすると、「さっぱりとして欲が無い、まさに自分の事         清い風が、特別に自然に吹いて […]

2022-08-28 / 最終更新日時 : 2022-08-24 タオ 琴線にふれる

さっぱりとして欲が無く(4)五言律詩を書く

4.雲が谷を覆い 「回雲覆陰谷 返景照霜梨」 書き下し文は、「回雲 陰谷を覆い        返景 霜梨を照らす」 鑑賞:ここでは「陰」が太く大きく書かれ見応えがあります。下にある「谷」と熟語を   形成しますが、「谷」 […]

2022-08-27 / 最終更新日時 : 2022-08-24 タオ 琴線にふれる

さっぱりとして欲が無く(3)五言律詩を書く

3.夕暮れ時の 「倚杖寒山暮 鳴梭秋葉時」 書き下し文は、「杖に倚る 寒山の暮        梭(ひ)に鳴る 寒山の暮」 鑑賞:二行目では「倚」を大きく展開して見せ場をしています。「寒」を   小さく書き「山」はしっかり […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

最近の投稿

思ひ出の記-跋文(4)建礼門院右京大夫集を書いて

2023-11-28

思ひ出の記-跋文(3)建礼門院右京大夫集を書いて

2023-11-27

思ひ出の記-跋文(2)建礼門院右京大夫集を書いて

2023-11-26

思ひ出の記-跋文(1)建礼門院右京大夫集を書いて

2023-11-25

俊成からの返事に(3)建礼門院右京大夫集より

2023-11-24

俊成からの返事に(2)建礼門院右京大夫集より

2023-11-23

俊成からの返事に(1)建礼門院右京大夫集より

2023-11-22

俊成の歌道、誉高く(5)建礼門院右京大夫集から

2023-11-21

俊成の歌道、誉高く(4)建礼門院右京大夫集から

2023-11-20

俊成の歌道、誉高く(3)建礼門院右京大夫集から

2023-11-19

カテゴリー

  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ