宮の疑念と女の逡巡(3)和泉式部日記より
3.自分の決心さへ
釈文:「思ひ立つことさへほの聞きつる人もあべかめりつるを、をのこなる目をも見るべかめるかな、と思ふに悲しく、御返り聞こえん物ともおぼえず。」
選字は「思ひ立徒こと佐遍本の支ヽ都る人毛あへ可め りつる越ヽ古なる目をも見流邊可める可 難と思布二悲し具御返り支許え无ものと裳於本盈春」
鑑賞:「おこなる目」は「まめやかにのたまはせれば」を受ける。宮が交際を絶てば笑いものになるのは女の方であり、南院入りの意思が明らかになれば、なおさらである。
背景:女は南院入りの気持ちが高まっているものの、そのことを人に知られて笑いものになることをおそれている。そこへ宮からのお手紙が心配に拍車をかけている。
参考文献:和泉式部日記 和泉式部集 野村精一校注 新潮社
